サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

甲府で不登校などをテーマにした講演会開催

6月22日(土)に「不登校、引きこもりと発達障害の関連について」をテーマとした講演会「思春期・青年期の危機とその援助」が山梨英和大学で開催されます。主催は大須成学園内に事務局を置く山梨メンタルフレンド研究会。臨床心理士で登校拒否文化医学研究所所長でもある大須成学園園長の高橋良臣さんが講師を務めます。

興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか。
※参加には事前申し込みが必要です。

≪開催概要≫
日程:6月22日(土)
場所:山梨英和大学
参加費:一般・保護者1,000円、大学・大学院生500円、教職員やスクールカウンセラー、医療関係者など300円
お問い合わせ:大須成学園 0556-42-3786

カテゴリー: 山梨県

福岡市で不登校を考えるイベント開催

6月15日(土)16日(日)に福岡市で官民共同イベント「ふくおか不登校フォーラム2013」が開催されます。

当日は、不登校経験者、保護者、支援者がそれぞれの立場ごとに体験談を語るパネルディスカッションや市立西部療育センターのセンター長による講演「発達障がいへの理解」が予定されているほか、親子のコミュニケーションを深めるための料理教室など、さまざまな視点から不登校について考察する25のプログラムが企画されているとのこと。
また、キャリアコンサルタントによる無料の進路相談や通信制高校などについての案内会なども行われるそうです。

詳しい内容は、主催である「不登校よりそいネット」のホームページをご覧ください。

■不登校よりそいネット ホームページ
http://futokosien-net.main.jp/item/info/index.html

カテゴリー: 福岡県

奈良県 いじめなどの対応を報告するセミナーに教員など400人が参加

奈良県田原本町の県立教育研究所で6月3日(月)、教育を取り巻く問題や取り組みについて話し合う「教育セミナー2013」が開催されました。教員など約400人が出席し、いじめや体罰の撲滅に向けて気を引き締めました。

セミナーでは、2012度の国公私立の小学校、中学校、高校、特別支援学校のいじめの件数は7,547件に上り、このうち97.2%で解消したことを奈良県教育委員会生徒指導支援室の担当者が説明したとのこと。

一方、2012年12月に県教委が作成し、全教員に配布した「いじめ早期発見・早期対応マニュアル」について、教員研修が公立小学校で5.7%、公立中学校で38.5%しか達成されていない状況を報告。このほか、教職員課の担当者は体罰に頼らない指導の徹底を呼びかけたそうです。

カテゴリー: 奈良県

不登校に悩む生徒のための高校進学相談会

神奈川県川崎市の中原市民館で5月31日(金)、不登校やひきこもり、学業不振などで悩む生徒を対象とした『不登校生のための高校進学個別相談会』が開催されます。

相談会では主催であるNPO法人「青少年育成開発協会」が、不登校生を支援している高校や技能連携校などを紹介してくれます。
参加は無料なので、進学について悩んでいる方は是非、足を運んでみてください。

≪開催概要≫
■日時
5月31日(金) 午前9時~正午

■場所
神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100番地12
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1・2階
中原市民館

■アクセス
JR南武線「武蔵小杉駅」下車 北改札(南武線口)・東口より徒歩3分
JR横須賀線「武蔵小杉駅」下車 新南改札(横須賀線口)より徒歩4分
東急東横線・目黒線「武蔵小杉駅」下車 南口より徒歩4分
川崎市バス、東急バス「小杉駅」下車 徒歩4分
川崎市バス「横須賀線小杉駅」下車 徒歩4分

■お問い合わせ
NPO法人「青少年育成開発協会」
045-434-2426

カテゴリー: 学校・NPO情報, 神奈川県

仙台で不登校の早期解決に向けたフォーラムを開催

5月12日に仙台市民会館で、引きこもりや不登校に取り組む宮城県、山形県、福島県のNPOによる合同フォーラム「引きこもり・不登校 早期解決への方法」が開催されました。

文部科学省の調査によれば、2011年度の宮城県内の不登校率は中学生が2.9%、高校生が2.1%でいずれも全国ワースト7位。高校中退率は2%で同3位と、芳しくない結果となっています。

フォーラムでは3県のNPO代表が、不登校を隠さず周囲に話し、家族全体で支え、専門機関に相談することが重要と訴えたとのこと。また、子供をコントロールするのではなくサポートすべきだとも提案したそうです。

カテゴリー: 学校・NPO情報, 宮城県, 山形県, 福島県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報