『不登校サポートナビ』は、スマートフォン対応を開始しました!
スマートフォンにて当サイトへアクセスして頂ければ、自動でスマートフォンサイトへ切り替わります。
より検索しやすく、より見やすくなった不登校サポートナビ・スマフォ版を是非ご活用くださいませ!
今後とも『不登校サポートナビ』をどうぞよろしくお願い致します。
『不登校サポートナビ』は、スマートフォン対応を開始しました!
スマートフォンにて当サイトへアクセスして頂ければ、自動でスマートフォンサイトへ切り替わります。
より検索しやすく、より見やすくなった不登校サポートナビ・スマフォ版を是非ご活用くださいませ!
今後とも『不登校サポートナビ』をどうぞよろしくお願い致します。
下野新聞によると、栃木県内の若者の自立を支援する地域若者サポートステーション事業を実施している3団体が「サポステ・学校連携推進事業」として、本年度から不登校者や高校中退者の支援を開始させるそうです。同事業の目的はニート・ひきこもりの未然防止。
2011年度の文部科学省調査では、県内の高校不登校者が1,052人、中退者が1,029人に上り、中退をきっかけに引きこもりとなる人も多く、ニート予備軍となる可能性が指摘されています。
そのことを受け、県若年者支援機構は県内各地に拠点となる「サポステ寺子屋」を設置。中学3年生を含む15~39歳を対象に、個別指導で高校卒業程度認定試験の合格を目指したり、不登校者向けに定期試験対策などを行ったりするそうです。
今月16日に宇都宮市今泉町の市青少年活動センター内にて宇都宮東教室を開始。17日には高根沢教室、18日には鹿沼教室と宇都宮西教室が順次スタートとなります。
佐賀県の小城市教育委員会と西九州大学が、今月9日に「不登校児支援についての連携に関する協定書」を締結しました。同大が教育委員会と協定を結ぶのは初めてとのこと。
同大では2007年度から同市教育委員会の要請を受け、市内の中学校などに「心の教室相談員」として臨床心理士を目指す大学院生たちを派遣する活動を実施していました。その協力関係をより強化するために、協定を締結することとなったそうです。
協定では、同大の大学院臨床心理コースの1、2年生と修了者の計10人が中学校4校と適応指導教室の5ヶ所に2人ずつ配置され、週3回、1日4時間ほど校内を巡回。いじめを受けたり、不登校気味となったりした生徒の相談に応じ、スクールカウンセラーや教員などとも連携を図って対策を考えます。また、同市教育委員会は学校全体で不登校児の保護者への支援に取り組むとのこと。
協定を結んだことで、同市教育委員会は不登校対策でこれまで以上に同大の全面的な支援を得られ、大学側は大学院生たちが現場研修として実践経験を積めるとともに、地域貢献につながることを目指しており、双方に良い効果が見込めそうです。
「中1ギャップ」解消の対策として、さいたま市教育委員会は来年度から小学6年生と中学生が市内で一斉に交流する日を設定したそうです。交流日の名前は「つぼみの日」。市内の小中学生から募集しました。
「中1ギャップ」は、小学校から中学校に進学した途端に学習内容や生活リズムの変化になじむことができず、不登校になったり、問題行動を起こしたりする現象のことです。現在、社会的にも大きな問題となっています。
交流日では小学6年生が進学予定の中学校を訪問し、授業を参観したり、部活動を見学したりして中学校の雰囲気を体感したりするとのこと。
この対策で、「中1ギャップ」で不登校になってしまう子どもが少なくなるといいですね。
3月29日(金)に横浜市の鶴見公会堂で、不登校やひきこもり、学業不振などで悩む生徒を対象とした『不登校生のための高校進学個別相談会』が開催されます。NPO法人「青少年育成開発協会」が主催。
相談会では、不登校生を支援する高校や技能連携校などが紹介されます。
参加は無料ですので是非、参加してみてください。
≪開催概要≫
○日時
3月29日(金)9:00~12:00
○場所
〒230-0062 神奈川県横浜市鶴見区豊岡町2-1
鶴見公会堂
○参加費
無料
○お問い合わせ
045-434-2426(NPO法人青少年育成開発協会)