サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

Archive for the ‘沖縄県’ Category


医療系大学への進学推進 石垣に通信制高校設置へ 23年4月開校計画

石垣市で、インターネットによる通信制高校を設置する計画が進んでいることが13日分かった。市によると、埼玉県の学校法人が2023年4月の開校を目指し、来年秋ごろ、県に設置許可を申請する予定。通信制高校では医療系大学や専門学校への進学を推進し、将来的には大学を設置したい意向も示しているという。市は通信制高校の拠点として、IT企業支援センター(新栄町)を賃貸する方向で検討している。
通信制高校はオンライン授業が基本になるが、卒業すれば通常の高校と同じ高校卒業資格が得られる。
通信制高校の設置計画は、市議会一般質問で小切間元樹企画部長が長山家康氏に明らかにした。
小切間部長は「通信制高校の新規開校、ひいては新規大学に取り組みたいという打診があり、誘致の機会を逃さぬよう調整、検討を重ねた」と述べた。学校法人側の要望と文科省が定める設置基準を満たす拠点施設としてIT企業支援センターが選ばれたという。
通信制高校が石垣市に設置されるメリットとして小切間部長は「若者の進路の選択肢が広がる。仕送りをしなくて済むなど保護者の経済的負担の軽減も期待できる」と指摘。
学校法人側は医療系大学・専門学校への進学を推進するための医療福祉ITコースや特別支援教育の充実を掲げている。小切間部長は「地域医療・福祉の人材を地元で育成できる」と述べた。
生徒数は数千人規模を想定。スクーリングと呼ばれる登校日もあるため、多数の生徒や保護者の来島も見込まれるという。
学校法人側が県に設置許可を申請するのに合わせ、生徒、教職員の募集も始まる予定で、市は、地元小中学校と連携し、必要に応じて支援する意向。
小切間部長によると、通信制高校の場所としては当初、休校中の平久保小も検討されたが、将来的な学校再開を見込んでいることから見送られた。
市はIT事業支援センターを学校法人側に賃貸するため、開会中の市議会12月定例会に同センターを来年8月末で廃止する条例を上程している。同センターは現在、賃貸できない行政財産となっているため、条例可決後に普通財産に変更する手続きを行う。
 一般質問で長山氏は「万全のサポートをお願いしたい」と市に要望した。

カテゴリー: 沖縄県

不登校の定義は「7日間連続で欠席」沖縄県教育庁が各高校に報告求める

沖縄県教育庁は17日までに、高校や特別支援学校などの県立学校長宛てに、児童生徒の不登校等事案が起きた場合、同庁に報告するよう正式に通知した。3日以内の報告を求めるという。おおむね7日間連続で学校を欠席した場合が対象で、コザ高校で運動部主将を務めた2年の男子生徒が1月末に自ら命を絶った問題を受けた再発防止策の一環。
報告事項として(1)教員の言動が要因と疑われる不登校等事案(2)その他、いじめや虐待など重大事態につながる恐れがある不登校等事案-としている。各校長から県立学校教育課へ報告する。

文部科学省では、児童生徒が病気や経済的状況以外の理由で年間30日以上登校していない場合、「不登校」と定義している。

一方、12日付で出された同庁の通知には、不登校や要因の判断基準が明記されていない。発生した場合「速やかに報告をお願いする」としている。

同庁の屋宜宣安副参事は本紙取材に「おおむね7日間連続で学校を欠席した場合、不登校とする」と説明。「教員の言動が要因の疑い、あるいは要因が分からなくても3日以内に報告してもらう。6月上旬の校長会で周知する」と述べた。小中学校は通知の対象になっていない。

カテゴリー: 沖縄県

那覇にて初めて不登校を考える教育シンポジウムを開催

第1回シンポジウム「不登校生徒とのかかわり方」~保護者の声かけ、先生の声かけ~

不登校の子供たちには、どんな声かけの選択肢があるのでしょう。カウンセリング経験豊富な講師と学校復帰を果たした高校生との対談を通して、一緒に考えてみませんか?

■日時
2019年6月29日(土)14:00~16:00

■講師
茨木 泰丈 先生
子供教育支援団体 東京大志学園 名古屋校主任
学習心理支援カウンセラー
東海ピア・サポート研究会 事務局長 等

■参加費
無料

■定員
30名 ※定員になり次第申し込みを終了

■後援
沖縄県教育委員会/那覇市教育委員会/豊見城市教育委員会/浦添市教育委員会/宜野湾市教育委員会

■会場
専門学校大育 NEWS棟 5階
那覇市字大道88番地5号

■詳細
http://www.kodomo-zaidan.net/event/141

カテゴリー: 学校・NPO情報, 沖縄県

療育や学習支援 2020年度に複合センターを開設 沖縄

沖縄県浦添市は、2020年度の開設を目指し、沖縄国税事務所牧港寮跡地に「発達障がい児(者)支援関連複合センター(仮称)」を建設することを発表しました。

同センターは、発達障がい児(者)の療育のほか、引きこもりや不登校になった小中高生への学習支援、社会福祉士や臨床心理士による相談などの支援を受けることができるそうです。

また、併設される成人向けの地域活動支援センターには、障がい者が軽作業ができる交流室や一人暮らしに向けた宿泊体験が行える訓練室などの整備を検討。総事業費は8~9億円になる見込みです。

カテゴリー: ニュース, 沖縄県

なは法務少年支援センター

那覇少年鑑別所は、一般の子どもに関する相談を受け付ける「なは法務少年支援センター(波之上こころの相談所)」の活動を精力的に行っています。子どもの学校でのトラブルや家庭内でのしつけ、不登校、発達障がいなどのお悩みを心理学の専門家である職員が丁寧にお聞きし、助言や継続的なカウンセリングなどの援助を行います。費用は無料です。

少年鑑別所は、少年が逮捕された後、家庭裁判所の判断に基づき少年審判を受ける前に入所する施設で、医学や心理学、社会学などの専門的観点から非行の背景や動機を調べ、更生方法を模索することが目的。鑑別所入所中は、日常生活を送りながら、専門職員が面接や心理テストや意図的行動観察などを行い、子どもの課題を分析します。

相談では、相談者の希望や状況に合わせて子どもの心理検査や適応検査が受けることも可能です。また、相談所の玄関は鑑別所の裏側に別に設けられ、入りやすくする工夫も。同施設は、「解決方法はいろいろあるので、気軽に相談してほしい」と呼び掛けています。

カテゴリー: 国の取り組み, 沖縄県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報