サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

不登校の中学生対象にオンライン授業

夏休みが明け、学校に通うのがつらいと感じている子どもを支援しようと千葉県で不登校の中学生を対象としたオンライン授業が始まっています。

千葉県は、県内に住んでいて不登校の状態にある中学生の学習の機会を作ろうと、今年度から5教科の専門の教員によるオンライン授業を始めていて、1日におよそ100人が受講しています。
今週からは2学期の授業が始まり、6日は3年生の社会の授業が行われました。
配信は千葉市にある県の施設から行われ、教員が配信ブースのパソコンの前で歴史の講義を行い、画面にキーワードや写真、地図などを表示させながら、「満州事変」が起きた経緯について説明しました。
また、教員が授業の内容に関連して生徒に質問を投げかけると、生徒たちはチャット機能を使って答え、拍手や悩んでいる顔のボタンで反応し、授業に参加していました。
県によりますと、千葉県内の公立中学校で2022年度に不登校だった生徒のうち、フリースクールなどの支援を受けていない生徒は4割以上の3300人あまりいたということです。
このオンライン授業を受講すれば在籍する学校の校長の判断で出席として扱うことも可能で、千葉県教育庁児童生徒安全課の桑田美和主席指導主事は「学習する機会があれば自信や楽しみにつながると思います。選択肢の1つとしてオンライン授業を活用してほしい」と話していました。

カテゴリー: 千葉県

いじめや不登校など 弁護士が無料電話相談

子どもたちの夏休みが明ける中、いじめや不登校などに悩む子どもや保護者の相談に弁護士が無料で応じる電話相談が開かれています。

この電話相談は、弁護士でつくるグループが毎年、子どもたちの夏休みが明けたこの時期に行っているものです。
札幌市中央区にある弁護士事務所では、午前10時からいじめや不登校などの問題に詳しい弁護士5人が交代で相談に応じています。
グループによりますと、例年、いじめなどに関する相談が多く寄せられ、去年は▼いじめを受けて学校に登校したくないという子どもや▼自分の子どもだけが教員から無視されているのではないかといった保護者からの相談が相次いだということです。
電話相談を受け付けている秀嶋ゆかり弁護士は「子どもにとって日々の学校生活はとても大きいものです。いじめや教師による不適切な対応などがある際は、気軽に相談してほしい」と話していました。
電話相談は27日午後4時まで受け付けていて、電話番号は011ー209−4789です。

カテゴリー: 北海道

不登校の現状・解決策確認 支援認知と関心度向上を

鹿児島県奄美市教育委員会などは30日、奄美市総合教育会議を開催した。安田壮平市長や向美芳教育長、同市の健康増進課職員や教育委員、SSW(スクール・ソーシャル・ワーカー)ら約20人が参加。奄美市における不登校問題について現状報告と解消策について議論を交わした。

 国は不登校の定義として「何かしらの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、児童生徒が登校しない、あるいはしたくてもできない状況にあたるため、年間30日以上の欠席した者のうち病気や経済的理由による者を除いたもの」と定めている。市教育委員会から奄美市では、2023年度が177人(うち小学校92人、中学校85人)、24年度6月末で166人(うち小学校82人、中学校84人)という数字が示され、地域別不登校者が名瀬・住用地区に多いことなどを報告。市の児童支援センターを通じた学習支援の「ふれあい教室」、保護者への啓発支援、定期個別相談、関係機関との連携、フリースクールの活用などの取り組みを紹介した。 

 健康増進課からは小学6年生の児童とその保護者、高校1年の生徒を対象にした生活実態調査をオンライン回答方式で昨年実施。分析の結果、世帯収入の水準が低いことやそれに伴う食料、衣服の購入が困難であること、お金の援助を頼れる人が少ない点などを挙げ、保護者には支援の認知や利用のしやすさの改善、児童生徒については「勉強を無料で見てくれる場所や何でも相談できる場所」の利用者の割合が高く、関心度を向上する必要があるとの見解を示した。

 参加した教育委員やSSWの福山八千美さん、松元ひとみさんらからは「26校に対してSSWの配置は9人。もっと配置を増やせないか」、「各学校で受験対策を含めた補習をできないか」などの質疑応答があり、向教育長は「不登校はマイナスなイメージを持たれがちだが、場合によってはプラスになることもある。その子にとって学校復帰(登校)が正解ではない。社会とのつながりを持つことが必要」などと述べた。

 安田市長は「多くの方に参加していただき、ありがたい。教職員の働き方改革もあり、支援を必要とする方にはICT(情報通信技術)を使った学習支援等必要な施策を実施していきたい」と語った。

カテゴリー: 鹿児島県

英明高校が通信制課程を2025年4月に開設へ 背景には不登校の中学生増加や教育ニーズの多様化

香川県私立学校審議会が22日開かれ、高松市の英明高校に25年4月から通信制課程を開設する計画を了承しました。12月に開かれる2回目の審議会を経て、知事が認可を判断します。

英明高校は高松市亀岡町にある全日制普通科の私立高校で、約1300人が通っています。計画している通信制課程は単位制の普通科(定員240人)で、香川県内の生徒を対象としています。英明高校は通信制過程の開設をめざす理由について、不登校の中学生が増えていることや週5日登校する全日制だけでは多様化している教育ニーズに応えきれないことなどを上げています。

通信制課程の開設は、香川県の私立高校では5校目となる予定です。

カテゴリー: 香川県

新設「校内教育支援センター」利用の子どもの3割余教室に復帰

青森市は、不登校の子どもの支援のために、今年度から市内のすべての小中学校に「校内教育支援センター」を設置していて、これまでに利用している子どもの3割あまりが教室に戻って授業を受けられるようになったことが青森市教育委員会への取材で分かりました。

青森市の小中学校では令和4年度、過去最多となる524人が不登校となっていて、青森市教育委員会は、子どもに応じた時間割を作ったり関係機関と連携した支援などを行ったりしてきました。

こうしたなか、不登校対策をさらに進めようと、今年度から学校には行けるものの自分のクラスに入るのが難しい子どもたちのために「校内教育支援センター」を市内のすべての小中学校に設置し、各自のペースにあわせた学習指導などを行っています。

ことし5月末時点で、市全体で210人の児童生徒が利用しているということですが、小学生45人、中学生31人のあわせて76人、全体の3割あまりの子どもが週に1時間以上、教室に戻って授業を受けられるようになったことが、青森市教育委員会への取材で分かりました。

青森市教育委員会はNHKの取材に「『校内教育支援センター』は不登校の子どもの抑止に大きな効果があるとみられる。引き続き不登校の子どもや保護者の痛みを軽減できるよう取り組んでいきたい」と話しています。

カテゴリー: 青森県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報