サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

Archive for the ‘奈良県’ Category


不登校の中学生支援 オンライン中心の学校新設へ 奈良県教委

不登校の中学生を支援しようと奈良県教育委員会は、オンラインでの学習や指導を中心とした新たな学校をことし6月から始めることになりました。
これは、「不登校支援ならネット」という名前の学校で、奈良県内の中学生のうち、1年間の登校日数が10日以下の生徒が対象となります。
当初入学した中学校に籍を置いたまま利用できるということで、オンラインを中心とした学習や指導が行われるほか、可能な場合は、田原本町にある県教育研究所で対面で学習したり、進路指導を受けたりすることもできるということです。
「不登校支援ならネット」は、ことし6月から運営を始めるということで、今後、各学校などを通じて周知することにしています。
県教育委員会によりますと奈良県内で1年間の登校日数が10日以下の中学生は、平成27年度に136人だったのに対し、昨年度(令和3年度)は243人に増えたということで、吉田育弘 教育長は、「登校が難しい生徒は、オンラインでつながることからスタートし、徐々に行事に参加したり、コミュニケーションをとったりできるよう支援していきたい」と話しています。(NHK)

カテゴリー: 奈良県

不登校の小6にオンラインで学習支援 奈良県教委

奈良県教育委員会は不登校の小学6年生に対し、新たにオンラインを活用した学習支援を始める。6月ごろをめどに、教諭が作成した授業の動画を希望者に配信する。小学校段階での学び残しをなくし、中学生から登校を再開しても授業についていけるようにする。

文部科学省の調査によると、2019年度の県内の不登校の児童数は計650人。県教委によると、新型コロナウイルスの影響があった昨年度は増加傾向にあるという。県教委は進学後に登校を再開しても安心して授業を受けられるよう対策を検討してきた。

授業動画は国語、算数、社会、理科に加え、昨年度から小学5、6年で教科化された英語の5科目。県教委で研修中の県内の小学校教諭がテーマごとに授業動画を作成する。4、5月には今年度の中学1年生に学習面での課題についてアンケートをとり、動画の内容に反映する。

県教委は昨年度、オンライン授業を受けさせるために児童一人ひとりにグーグルのアカウントを付与した。今回の学習支援でもアカウントを活用し、不登校の児童が自宅のパソコンやタブレット、スマートフォンから見られる仕組みにするという。疑問点や不明点は教諭に質問できる仕組みもつくる予定という。

また、新型コロナウイルスの臨時休校の影響で、中1の学びに影響が出ていないか確認し、小6と合わせて支援できないかも検討する。

児童へは在籍する小学校を通じて視聴を案内するほか、県教委のホームページで紹介することも検討する。学校教育課の山内祐司課長は「オンラインで学習支援の一層の充実を図り、児童らの反応を見ながらよりよい教材作りを進めていきたい」と話した。(渡辺元史)

     ◇
〈県教委のオンライン授業〉 新型コロナウイルスの影響で学校の臨時休校が相次いだ昨年度、県教委は公立の小中高校や特別支援学校に通うすべての児童生徒にグーグルのアカウントを付与。県立学校では、各校の教員が作成した授業動画を在宅で視聴できる仕組みを作り、オンライン授業を進めてきた。また、教員にもアカウントを付与し、県域での研修などに活用している。

カテゴリー: 奈良県

不登校防止に大学生のボランティア 奈良

奈良県では、児童が不登校になってしまう前段階での早期対応を実現させるため、同県の大学生がボランティアとして小学生を支援する取り組みが今年度から始まっています。延べ60人が県内の公立小学校30校に週2日派遣される予定です。

支援対象は、学校を休みがちで不登校の兆候がある児童、休み時間に孤立してしまう児童などで、支援内容は各学校により異なりますが、主に授業中児童の横に座ってアドバイスする学習指導や休み時間の見守りです。

この取り組みの背景には奈良県の不登校児童数増加があります。国の調査によれば、平成26年度同県の小学生1000人当たりの不登校児童数は全国平均3.9人を上回る4.8人。他の地域と比べかなり深刻な問題となっているのがわかります。

ボランティアを希望する学生は県の教育委員生徒指導支援室のホームページから登録。専門のコーディネーターが各学校と学生のマッチングを図り、研修を実施するという流れで小学校へ派遣されます。現在大学生ボランティアは約40人集まっていますが、ボランティアの派遣を希望する小学校はいまだ10校。担当者は「この取り組みがより周知され、児童が安心感を覚えるような学校環境を提供したい」と話しています。

カテゴリー: 奈良県

奈良県 学習支援教室「ASU」が不登校生のための進路ガイドを作成

不登校の児童や生徒が通う学科指導教室「ASU(あゆみ・スクエア・ユニバース)」 は、不登校生徒のための進路ガイドブック「Tomorrow」を作成しました。

平成16年4月より奈良県大和郡山市にて開設された同教室は、不登校支援教育特区に認定されている強みを活かし生徒に合わせた独自の教育課程を実践、多くの実績を残しています。

今回、この進路ガイド「Tomorrow」では高校進学に関する様々な学習形態であったり、高卒認定試験や留学、就職などの計13もの進路を紹介しており、将来に不安を抱く不登校生徒やその保護者に多様な選択肢を示すものになっています。

ASUの進路指導主任である近藤和美さんは、「ガイドブックを通じて進路の展望を広げる役に立ててもらえれば」と話しました。

◆問い合わせ◆
大和郡山市教委学校教育課
0743‐53‐1151

カテゴリー: 学校・NPO情報, 奈良県

奈良県 いじめなどの対応を報告するセミナーに教員など400人が参加

奈良県田原本町の県立教育研究所で6月3日(月)、教育を取り巻く問題や取り組みについて話し合う「教育セミナー2013」が開催されました。教員など約400人が出席し、いじめや体罰の撲滅に向けて気を引き締めました。

セミナーでは、2012度の国公私立の小学校、中学校、高校、特別支援学校のいじめの件数は7,547件に上り、このうち97.2%で解消したことを奈良県教育委員会生徒指導支援室の担当者が説明したとのこと。

一方、2012年12月に県教委が作成し、全教員に配布した「いじめ早期発見・早期対応マニュアル」について、教員研修が公立小学校で5.7%、公立中学校で38.5%しか達成されていない状況を報告。このほか、教職員課の担当者は体罰に頼らない指導の徹底を呼びかけたそうです。

カテゴリー: 奈良県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報