サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

文科省 暴力を伴わない心理的ないじめの未然防止の重要性を指摘

文部科学省の国立教育政策研究所が小中学生を対象に行った調査で、暴力を伴ういじめよりも仲間はずれや無視など心理的ないじめを経験している子どもが多いことが明らかになりました。

国立教育政策研究所は、1998年から首都圏の小学校4年生~中学校3年生までの児童生徒を対象としたいじめの調査を行っています。
今回初めて、たたいたり蹴ったりといった暴力系のいじめと、仲間はずれや無視、陰口などの暴力を伴わない心理的ないじめに分けて分析。

それによると、暴力系のいじめについては、11%が小学校4年生~中学校3年生までの6年間で6回以上被害にあったと回答し、6%がいじめたと答えたとのこと。
一方、心理的ないじめでは、およそ4割を占める子どもが6回以上被害に遭った、もしくはいじめた経験があることがわかりました。

心理的ないじめは、被害者と加害者が入れ代わりながら起きている可能性があり、誰でも当事者になる可能性があるとのこと。

研究所は、暴力を伴ういじめは気付いた時点で速やかに対応すべきとし、暴力を伴わないいじめについては表に出にくいことから教職員が発見するのは難しいため、子どもたちの絆や居場所作りなどを行って未然防止に努めることが重要だと指摘しています。

(参考:NHKニュース)

カテゴリー: 国の取り組み

愛知県に不登校対応の定時制単位制高校を新設

愛知県は不登校生徒の対応を目的とした昼間・夜間定時制の単位制高校を2016年度に新設するそうです。

新しい学校は昼間部と夜間部の2部制・単位制で、普通科(昼間定時制課程)とものづくり科(夜間定時制課程)の2科からなります。柔軟なカリキュラムが特徴で、学ぶ時間や内容を自分のペースに合わせて選択でき、昼と夜のどちらの授業も受けることが可能。
また、学校長が認めた事業所などでのアルバイトを単位として認めたり、秋入学を実施したりするとのこと。これには不登校生徒や中退者に対し、一人ひとりの状況に応じたさまざまな学び直しの機会を提供することが狙いとしてあります。

授業は午前と夜間が中心。通常、定時制は卒業まで4年間かかりますが、授業の選択方法によっては3年間で卒業できる教育課程を組むそうです。

カテゴリー: 学校・NPO情報, 愛知県

中学不登校経験者 「友人関係」がきっかけ半数以上

文部科学省は先日、中学時代に不登校だった人を対象に実施した追跡調査の結果を発表しました。調査の対象となったのは、2006年度に中学3年生で不登校だった全国の男女約41,000人。約1600人から有効回答が得られました。

それによると、不登校になったきっかけとして最も多かったのは「友人関係」で52.9%、次いで「生活リズムの乱れ」が34.2%、「勉強が分からない」が31.2%と続きました。そのほかには「先生との関係」「部活動での友人・先輩関係」「転校、進級などで馴染めなかった」などが挙がりました。
また、学校以外であれば勉強を続けたいと思っていたか、の質問には41.8%が「思っていた」、55.5%が「思っていなかった」と回答。

「思っていた」と答えた人の勉強方法(複数回答)としては、「教育支援センターに通う」が33.3%、「インターネット、FAX、電話などで助言してもらいながら家庭で勉強する」が30.3%、「進学塾など民間の教育機関に通う」が27.5%だったそうです。
一方、「思っていなかった」の人の理由は、「何もやる気がしないから」が32.4%、「勉強がきらいだから」が29.1%、「学校以外で勉強を続けるくらいなら学校に行く」が18.0%という結果に。

学校に行かなかったことをどう思っているか、という質問に対しては37.8%の人が「行けばよかった」と回答し、「しかたがなかった」が30.8%、「何とも思わない」が17.0%、「行かなくてよかった」が11.4%でした。

なお、中学卒業後の進路に関しては87%が高校へ進学し、そのうち19%が現在大学へ進学しているそうです。

(参考:日本経済新聞)

カテゴリー: 国の取り組み

不登校の子どもにとって担任の存在は大きい 講演会で教諭が学ぶ

佐賀市で今月4日、本年度から始まった文科省の「いじめ対策等生徒指導推進事業」の一環として、不登校やいじめに悩む子どもたちへの支援を考える講演会が開催されたそうです。佐賀県内の小中高校や特別支援学校の教諭など約200人が参加しました。

講師には開善塾教育相談研究所の藤崎育子相談部長を迎え、いじめから不登校になった生徒や保護者について講演。
藤崎部長は、不登校や引きこもりの訪問相談員としての活動体験から、子どもたちが担任教諭の一言で傷ついたり支えられたりした経験を紹介し、「相談員とどれほど親しくなっても、子どもたちの心に深く残るのは学校の先生の一言。担任の先生に会いに行くためだけに、学校に足を向けられる」と教諭たちを激励。 担任教諭の存在が子どもたちにとってどれほど大きいかを伝えたとのこと。

また、不登校の子どもの部屋を訪ねる時の注意点についてもアドバイスし、「直接その子のことを褒めるのではなく、その子が大切にしている物を褒めると関係がうまくいくことがある」などと教えたそうです。

カテゴリー: 佐賀県

和歌山で不登校テーマの講演会開催

和歌山県で7月13日(土)に、子どもの不登校やひきこもりなどの問題を抱える家族や支援者を対象とした講演会が開催されます。

当日は和歌山大保健管理センターの山本朗准教授による講演「思春期のこころ~『不登校・ひきこもり』が語るコトバとは~」のほか、「繋がることから始まるひきこもり支援」をテーマとしたパネルディスカッションも行われます。

参加いは申込みが必要です。(申込み期限は7月8日(月)まで)
詳細は主催である南紀若者サポートステーションの公式ホームページをご覧ください。

★南紀若者サポートステーション 公式ホームページ
http://mican.kiilife.jp/ns/nanki-saposute/news/?diary_id=19487

カテゴリー: 和歌山県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報