サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

東京都 公立校児童・生徒の45%がいじめ相談せず

東京都教育委員会の調査でいじめられた経験のある都内公立学校の児童生徒のうち、45%が「誰にも相談しなかった」と答えたそうです。

今年1~2月、都内の公立学校の児童生徒9,300人を対象に調査を実施しました。そのうち、66%もの児童生徒がいじめられた経験が「ある」と回答。いじめを受けたのに誰にも相談しなかった理由として、「被害が悪化する」が75%、「誰かに言っても解決しない」が56%だったとのこと。

この結果を受け都教委の専門家会議は、「いじめ防止対策推進法」に基づいて来年度から全公立学校に「いじめ対策委員会」を設置し、学校ぐるみで子どもを守ることを基盤とした対策をまとめました。

専門家会議の対策では、年度当初にいじめが増加する小学5年、中学1年、高校1年生の全員とスクールカウンセラーが面接。そのほか教員が子どもの表情や服装の乱れを観察する「チェックシート」も活用し、問題の早期発見に当たります。
また、地元の警察署や児童相談所による学校への支援を視野に入れたり、加害者の児童生徒がいじめをやめない場合は出席停止措置も行ったりするとのこと。

都教委は今回の対策を基に、年度内に条例制定や基本方針を策定するそうです。

カテゴリー: 東京都

神奈川県 いじめ防止に向け中学生、高校生が意見交換

神奈川県相模原市において17日、いじめをなくす取り組みの一環として「いじめ防止フォーラム」が開催され、中学生、高校生、保護者や教員など約180人が参加したようです。

フォーラムでは、中学生たちが朝のあいさつ運動やボランティア活動に取り組んでいることなど、生徒や教師がいじめ防止のために取り組んでいる活動が報告されました。

その後に意見交換も行われ、「簡単に『みんな仲良く』と言うが、仲良くできない子もいる」などといった意見が生徒からでたり、保護者からは「子どもの変化に早く気付けるように日頃から学校と家庭の連携を密にすることが大事」という意見が出たりしたとのこと。

相模原市教育委員会の西山俊彦課長はNHKのインタビューに対し「こうした取り組みで、地域みんなで子どもたちを支える態勢を作っていきたい」とコメントしていいたそうです。

カテゴリー: 神奈川県

青森県 不登校の生徒たちが接客する食堂がオープン

11月11日、不登校や引きこもりなどの生徒が接客をする「あおば食堂」が青森県にオープンしたそうです。

この食堂は、不登校や引きこもり、高校中退の生徒を対象にした技能教育施設「八戸あおば高等学院」に在学する生徒たちが社会とのかかわり方を学ぶ場として、生徒が接客や経理、広報などを行います。

生徒たちは、オープンまでビジネスマナーや接客などの研修を受けて準備してきました。
調理師の資格をもつスタッフが地元産食材を使って料理を作り、総合的学習の授業として生徒たちが盛りつけの手伝いや皿洗い、接客などを体験するとのこと。「やりがいがあって楽しい」と早速、生徒たちから好評のようです。

読売新聞の取材に対し、「引きこもりや不登校などへの理解につながる交流の場にもなれば」と同学院の晴山一貫事務局長は期待のコメントを寄せています。

食堂の場所は国道45号柏崎交差点近く。ランチは日替わりとカレーの2種類で各500円。営業は午前11時30分~午後4時(ランチは午後2時まで)で、土日・祝日はお休みです。

お近くにお住まいの方や興味のある方は是非、行ってみてはいかがでしょうか。

カテゴリー: 青森県

大津市 ネットいじめを考える講演会を開催

滋賀県大津市で、子どもたちの間でのネットいじめに関する講演会「ネット社会がもたらす危険な落とし穴・かわいい子や家族のために」が開催されたそうです。約160人が出席し、講師の話に熱心に耳を傾けました。

講師を務めたのは、スマートフォンや携帯電話を使ったいじめ問題を中心とした著作がある佛教大学の原清治教授。
原教授によると、スマホのアプリ「LINE」を使ったいじめが中学生高校生の間で横行しているとのこと。グループ内でわざと一人にだけ返信しなかったり、知られたくない秘密を暴露したり、悪質な画像などが投稿・閲覧したりするケースが見られるようです。

また、小学生が親のクレジットカード番号を友達に教えたことで、複数の子どもたちがカードを使って課金制のネットゲームで武器などを購入し、100万円近い請求が発生したケースも紹介されました。

原教授は「いずれもクラス内で立場の弱い子が被害にあっている」と指摘。「ネットに依存せず、あいさつなどで人間関係を作ることが重要。携帯電話やスマホを買い与える時には、深夜は利用させないなどのルールを作り、家族全員で共有してほしい」と訴えたとのこと。

参加者は「ここまで子どもたちのいじめは複雑化しているのかと驚いた。あいさつなど人としての基本を押さえることで防げると聞き、参考にしたい」と話していたそうです。

カテゴリー: 滋賀県

映像による「授業日本一」を競うコンクールが来年開催 不登校児支援に活用も

来年1月11日、岐阜市で、学校の授業をビデオに記録してきた教諭たちが中心となり、映像による「授業日本一」を競うコンクールが開催されるそうです。授業をビデオに記録するようになったのは、不登校児の自宅学習支援がきっかけ。

コンクールの審査は文部科学省総括審議官たちが担当し、全国の小中学校の授業を撮影したDVDを募集します。
審査基準は「子どもが興味を持って学習し理解できる授業」かどうか。教員が話すだけの一方通行の授業ではなく、生徒自らが誤りに気付くよう促したり、授業内容を自身の言葉で言い換えさせたりするなど、子どもが参加できる授業になっているかがポイントとのこと。

主催者代表は岐阜県大垣市立星和中学校の西田耕介教諭(48)。
西田教諭は、「これを機に『授業ビデオ』の可能性に気付いてもらえれば、学校に来られない子も『授業を受けられる』ようになる」と、全国からの応募を待っているそうです。

カテゴリー: 岐阜県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報