サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

不登校の子どもらに居場所を 京都・伏見

京都市伏見区に、発達障害や不登校の子どもたちの居場所として「桜木ふれあいの家 ひだまり」が開設されました。同施設を開所したのは、2005年から子育て支援を行う「桜木こども園」の片山定嗣園長(71)。「ひだまり」には社会福祉士や保育しら職員3人が常駐し、子どもたちが自由に過ごし、遊ぶことができます。

また月に2回、さまざまな境遇の子どもと共に昼食を取る食事会を開催するなど、片山園長は地域で子どもを見守る環境づくりを進めています。普段のコミュニティ外の子どもたちと交流できる良い機会です。ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。

開所時間:毎週火曜・土曜
食事会:毎月第2・4土曜日
費用:無料
問い合わせ:075(572)2515
※事前申し込みが必要です。

カテゴリー: 学校・NPO情報, 京都府

塩釜に不登校支援の新拠点開設

不登校の児童生徒を対象にした「学びの支援センター」が、宮城県の塩釜市に2か所開設されました。「コラソン」という愛称のセンターは、ポルトガル語で「心」「魂」を表しています。

子どもたち各々に合わせた支援計画を作り、勉強や運動がしやすい環境を整え、心身ともに成長していくよう促します。スタッフが常駐することで、教科や体験学習、創作活動といった子どもたちの生活を支援。学校の空き教室などに設けるサポートルームにも専門のスタッフを配置し、保健室が担ってきた役割を持つように連携力を高めます。

16日に行われたセンターの開所式で、所長の青木真澄さん(元小学校長)は「まずは集団に慣れ、勉強に興味を持てるようにしたい」と抱負を語りました。

カテゴリー: 学校・NPO情報, 宮城県

宇部市 小中一貫教育を推進

宇部市は、小・中学校の9年間、系統的に学習・生活指導を実施する「小中一貫教育」を推進します。2020年度には、全中学校区で一貫教育を開始する方針です。中学に進学した際の環境変化に伴っていじめや不登校が増える中1ギャップの解消、継続的な指導による子供の成長、保護者の協力、教師の指導力向上などが一貫教育で期待されています。

見初小と神原小が統合した場合に、神原中の敷地内に整備する新しい学校については、4月から制度化された「義務教育学校」を目指す予定。義務教育学校は、従来の6・3制にとらわれず、4・3・2制など区切りを自由に設定することができる制度です。

市は小学校から持ち上がりで校舎が隣接する中学校区では義務教育学校や併設型を、複数の小学校から進学する中学校区では連携型の準備を進めます。

カテゴリー: 学校・NPO情報, 山口県

ひきこもりに関する講演会・合同相談会

東京都は6月4日(土)都庁第一本庁舎にて、ひきこもりでお悩みのご家族やご本人、またひきこもりの問題に関心のある方を対象に「ひきこもりに関する講演会・合同相談会」を開催します。

午後1時30分から午後3時までは、医師・作家であり、医療法人社団成仁 成仁病院顧問を務める春日武彦氏が、「ひきこもりの若者-家族が理解すべきこと、行うべきこと」というテーマの下、ひきこもりの若者は何を考えどう感じているのか、そして親は彼らにどう接するべきなのかについての講演会を行います。

また、午後1時から午後5時は合同相談会を開催します。17の民間支援団体と6の公的支援機関が参加し、プレゼンテーションや資料配布、パネル展示などを行うほか、個別相談にも応じます。

講演会のみ事前申し込みが必要です(定員500名)。
詳細は下記にてご確認ください。
▼ひきこもりに関する講演会・合同相談会
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2016/04/22q4k100.htm

様々な支援機関の特徴やご本人への接し方を知る滅多にない機会です。
参加してみてはいかがでしょうか。

カテゴリー: 東京都

長崎玉成高校共育コース 中学部新設

長崎市にある長崎玉成高校は、心因性の不登校の生徒や教科によって得意不得意の差があるなど発達に偏りのある生徒をサポートする「普通科共育コース」の中学部を平成29年度4月に開設する予定です。不安を抱く生徒を細やかにサポートし、一人ひとりに合わせて指導していく方針とのことです。

同校の「共育コース」は2009年度に創設し、中学時に心因性の不登校だった生徒と発達に偏りのある生徒とがおおむね半数ずつ通っています。少人数制なので安心して学ぶことができます。

説明会・入試予定などは、以下の通りとなっています。
6月18日(土)/学校説明会
7月27日(水)/授業見学会・説明会
10月15日(土)/入試説明会
11月19日(土)/入学相談会
12月17日(土)/入学試験

カテゴリー: 学校・NPO情報, 長崎県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報