サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

文科省、不登校の気持ちを無視した「学校復帰前提策」を撤廃へ

2019年10月25日、文科省から不登校に対する取り組みをまとめた「不登校児童生徒への支援の在り方について」が、全小中学校に向けて通知された(以下、新通知)。
これにより過去4回にわたる文科省通知(以下、旧通知)はすべて廃止。「学校復帰に捉われない」という新しい不登校対応を文科省が求めていることを明確にした通知となった。
* * *
廃止された旧通知は1992年、2003年、2005年、2016年に出された。いずれも、これまで文科省が不登校への対応を取りまとめてきた通知。
しかし新通知の内容は、直近の2016年に出されたものとほぼ同一内容で、支援方針、支援シートの活用、外部連携の重要性などが示されている。
新通知は、これらの内容のうち「出席認定」「教育支援センターの設置目的」などに関わる部分が変更された。文科省によれば「学校復帰のみが唯一の目標だと誤解を与える記述があった」というのが変更の理由。
文科省が「誤解を与える」と問題視した「出席認定」とは、学校に通わず、フリースクールに通った日やインターネットなどを利用したICT教育を受けた日を「出席扱い」にする措置のこと。現行でも校長裁量で出席扱いが認められるが、学校復帰を「前提」にした場合にかぎり出席が認められていた。
また、学校復帰を前提とした不登校対応が行なわれるなかで、本人の意思に反して学校復帰を迫る教職員や復学の意志がない子を受けいれない公立の教育機関なども出ていた。
しかし、2017年に教育機会確保法が施行。復学の意志や学校復帰に捉われず、不登校支援をするよう方針が定められた。

法律の制定や有識者会議での指摘、市民からの度重なる要望なども受けて「新しい通知を出した」と文科省担当者は言う。
新通知より期待されているのは、学校復帰前提の対応が変わっていくこと。そして、教育支援センター、ICT教育、フリースクールなどを活用する不登校の子どもの増加である。
現在、学校が把握しているフリースクールに通う小中学生は4635人。ICT教育も広がっており、学校へ1日も通っていないが、登校日は全日、出席扱いをされたため、「欠席ゼロ」という生徒も出ている。 一方、新通知による懸念もある。そのひとつは、新通知においてもなお、不登校は「社会的自立へのリスクが存在する」とも指摘され、解釈によっては本人の意思に反する対応が依然として行なわれる可能性がある。
もうひとつは「出席認定」を求めて、本人が希望しないICT教育の受講やフリースクール通いを迫るケースの増加である。

懸念と期待の双方が寄せられている新通知だが、文科省は、学校に「個別の状況に応じた適切な対応」を求めていく方針である。(不登校新聞東京編集局・石井志昂)

カテゴリー: ニュース, 国の取り組み

「オンブズながさき」NPO法人へ 子ども救済へ「提言」拡充 相談基に類似課題を抽出

子どもの救済に取り組む民間の第三者機関「子どもの権利オンブズパーソンながさき」がNPO法人化に向けて準備を進めている。2018年6月の発足後、関係者会議を開いて家庭と学校の「仲介」に取り組んでおり、さらに組織基盤を固め、これまでのケースで見えた課題を踏まえた「提言」を拡充させる。
オンブズながさきは14年に新上五島町の男子中学生がいじめを苦に自殺した問題を機に発足。子どもの支援活動に取り組む団体でつくる「子どもの権利条約ながさきネット」が運営している。古豊慶彦代表(32)は「独立した組織となることでスピード感を持って事業を展開し、運営のための寄付を募ることにも効果が期待できる」と語る。
活動内容は、スタッフが相談員として保護者や児童生徒らから電話やメールで相談を受け、内容によって当事者と面談。弁護士や学識者、医師が務めるオンブズパーソンの意見を踏まえて関係者会議が必要と判断した場合、学校や教育委員会の担当者、医師やソーシャルワーカーらと解決に向けて話し合っている。
今年10月末までの対応件数は27件。学校生活における「不登校」「友人トラブル」「いじめ」の問題が多い。関係者会議を開催したのは6件。うち2件ではオンブズパーソンら専門家の意見を踏まえた要望書を学校側に提出した。
虐待が疑われるケースもあり、相談を受けて長崎市につなぎ、要保護児童対策地域協議会(要対協)で児童相談所や警察などが集まった個別ケース会議に相談員が出席した。
オンブズながさきが発足した背景には、子どもの相談・救済をする公的な第三者機関が県内にない状況がある。古豊代表は「対応するケースを基に、指導や子どもへの対応に関する類似の課題を抽出し、教育委員会や自治体への教育提言を充実させたい」と展望する。オンブズながさきは23日、長崎市内でNPO法人の設立総会を開く。

カテゴリー: 学校・NPO情報, 長崎県

新潟県長岡市で「ひきこもり講演会」開催へ

2019年11月23日、新潟県長岡市で「ひきこもり講演会」が開催される。主催は、新潟県精神保健福祉センター。
当日は2つの講演が行なわれる。

最初の講演「当事者から発信! ひきこもりの理解~家族へのメッセージ」の講師として登壇するのは、一般社団法人「ひきこもりUX会議」代表の林恭子さん。
林さんは高校生のときに不登校を、20代半ばでひきこもりを経験した。以来、10年以上に渡り、当事者視点を踏まえたひきこもり支援に従事。最近では、東京都ひきこもり支援協議会委員などを務めている。

続いて行なわれる講演のテーマは「不登校・ひきこもりの理解と対応~今より少し楽になるために」。
新潟青陵大学大学院教授の斎藤まさ子さんが講師を務める。斎藤さんは、「ひきこもり親の会の支援プログラム」や「親の会と専門家の連携」に関する研究などを行なっている。

「ひきこもり講演会」

日時:11月23日(土・祝) 13時半~16時半
会場:長岡市中之島文化センター
    (長岡市中之島3807-3)
講師:林恭子さん(ひきこもりUX会議代表理事)
    斎藤まさ子さん(新潟青陵大学大学院教授)
参加費:無料(定員300名)
主 催:新潟県精神保健福祉センター
連絡先:(TEL)025-280-0111
    (FAX)025-280-0112

カテゴリー: 新潟県

不登校は過去最多16万人、統計史上2番目に多い増加

文科省は2019年10月17日、「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」(以下・本調査)の速報値を発表した。2018年度に不登校した小中学生は16万4528人。6年連続で増加し、過去最多を更新した。
不登校児童生徒の内訳をみると、小学生は4万4841人で過去最多を更新した(前年度比9809人増)。
中学生は11万9687人(前年度比1万688人増)。小中学生であわせて2万497人増、1966年の統計開始以来2番目に多い増加となった。
小中学生の子どもに占める不登校の割合は1・7%で過去最多を更新している。

カテゴリー: ニュース

不登校生「出席」文科省、学校復帰無理に求めない方針

不登校の小中学生が全国で約16万5千人と増え続けていることなどを受けて、文部科学省は、従来の学校復帰を前提とした支援のあり方の見直しに乗り出す。フリースクールなど学外の施設に通う不登校生を「出席」扱いにしやすくする通知を、25日付で全国の教育委員会に出した。復学のみを目標にしがちだった教育現場の意識改革につなげる狙いがある。

不登校生には、行政が支援する教育支援センターや民間のフリースクールなど学校外で学ぶ児童・生徒も多い。これまでも所属する学校長の判断でこうした子どもを出席扱いとする制度があった。ただ、文科省は過去に出席扱いする条件として「学校復帰が前提」と解釈できる通知を出しており、学校に戻る意思がないと適用されないこともあった。不登校の小中学生で「出席」扱いになったのは、約2万3千人(2018年度)にとどまる。

不登校で「欠席」が増えると、受験などで不利な扱いを受けることもあるほか、教育関係者から「登校圧力が子どものストレスになる」などと指摘があった。16年に成立した「教育機会確保法」では、学校外の多様な学びの場を支援する方針が盛り込まれ、「無理に登校する必要はない」という認識が広がりつつある。

こうした状況を受けて、文科省は、学校に通うことを義務教育の原則としつつも、学外で適切に学習している不登校生も評価できるよう従来の通知を見直すことにした。今後は、学校長が不登校生を出席扱いとするケースが増えるとみられる。同省幹部は「休養が必要な子どもには無理強いはせず、将来的に本人が復学を希望したときは円滑に戻れるような環境づくりをしてほしい」としている。

文科省の最新の調査では、18年度の不登校は、小学生が4万4841人(前年度比9809人増)、中学生が11万9687人(同1万688人増)といずれも過去最多を更新。不登校の6割近くが90日以上欠席しており、長期化する傾向もみられる。

NPO法人「ストップいじめ!ナビ」の須永祐慈・副代表理事(40)は「先生たちの意識は変わってきてはいるものの、今も学校復帰が善だと考え、まず復帰させようという指導になりがちだ」と指摘。「正式な通知として出す意味は大きい。周知の徹底をするとともに、休養や安心できる環境を充実させ、不登校の子の学習機会を拡充するための議論を進めるべきだ」と語った。(矢島大輔、山下知子)

カテゴリー: ニュース

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報