サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

通信制高校、指導体制の充実求める 有識者会議がまとめ素案

通信制高校の在り方を検討する文科省の有識者会議の第9回会合が7月15日、オンラインで開かれ、今後取るべき対応策などをまとめた素案について議論した。素案では、不登校経験者など多様な生徒が通う現状を踏まえ、生徒一人一人に対して適切に対応できる指導体制を整備するため、教員配置の明確な基準を求めた。具体的には、委員の多くから「生徒80人に対して教諭等1人」とする意見があった一方で、「数字の法的な根拠を丁寧に示す必要がある」「80人は現状での数字。データを収集して見直す仕組みが必要」といった意見が出された。

素案では、取るべき対応策として▽指導方法の在り方▽指導体制の在り方▽質保証の方策▽所轄庁の在り方――の4点を挙げた。このうち指導体制の在り方については、勤労青年を対象の中心としていた時代とは異なり、不登校経験者など多様な生徒が在籍している現状から、生徒に寄り添った、組織的な学習支援体制の整備を求めた。

そのため、「実施校における通信制の課程に係る副校長、教頭、主幹教諭、指導教諭及び教諭の数は、5人以上とし、かつ、教育上支障がないものとする」とされている現行制度を見直し、クラス担任制のように、生徒一人一人の状況をしっかりと見て適切な対応を取ることができるように指導体制を整える必要があり、同時に、生徒数に応じた教員の人数に明確な基準を設定していく必要があるとした。

具体的な教員1人当たりの生徒数については、「公立高等学校の適正配置及び教職員定数の標準等に関する法律(高校標準法)」を基に文科省が算定した現状の教員定数を基に、「生徒80人に対して教諭等1人以上が必要」という意見が多くの委員から出された。2021年度の学校基本調査によると、通信制高校の生徒数は21万8389人、教員数は5558人で、単純計算では生徒約40人につき教員1人がいることになるが、実際は「学校ごとのばらつきが大きく、教員1人で見る生徒が100人以上の学校もある」(文科省初等中等教育局)という。

委員からは「基準を設けることで、満たさない学校が違法状態に陥って、生徒が卒業できないという事態が起きないよう、激変緩和の方策を盛り込む必要がある」(青木栄一委員=東北大学教授)、「一人一人に寄り添うという意味では理想は40人(につき教諭等1人)。80人という数字をゴールにしてはいけない」(原口端委員=横浜修悠館高校校長)、「教諭等の『等』が示す職種の追記が必要」(日永龍彦委員=山梨大教授)といった意見が出された。荒瀬克己座長(独立行政法人教職員支援機構理事長)は「80人という数字が一人歩きしないように、法的な根拠を丁寧に記述する必要がある」とまとめた。

素案では他にも、指導方法について思考力・判断力・表現力を育む観点から、添削指導(レポート)や試験では、択一式・短答式の問題に偏るのではなく、文章で解答する記述式を一定量取り入れるべきことを明記していくべきとした。また、添削指導・面接指導(スクーリング)において、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を通じた、主体的・対話的で深い学びを実現するためのモデル事業を国が行うべきとした。

質保証の方策については、今年度より義務付けられている生徒数や教職者数、施設・設備などの教育環境といった情報公開が適切になされていない学校が見受けられることなどから、関係法令・ガイドラインで定める内容を実施できているか確認するための自己点検チェックシート(仮称)を国が整備するべきとした。

さらに所轄庁については、都道府県以外にサテライト施設を設置する広域通信制高校での適切な指導体制の確立に向けて、都道府県間の連携協力体制を検討し、ガイドラインにも規定する必要があるとした。来月行われる次回会合は最終回となり、具体的な指導体制の基準を加筆した審議まとめ案が示される予定。
(教育新聞 https://www.kyobun.co.jp/news/20220715_05/)

カテゴリー: ニュース

7/30(土)「不登校生の進路選択」 セミナー八洲学園 堺本校

八洲学園高等学校 堺本校にて、7/30(土)「不登校生の進路選択」をテーマに保護者・教育関係者を対象とするセミナーが開催される。
生徒発表など当事者の声をはじめ、八洲学園高校にてスクールカウンセラーを務める小島先生の話を聞くことが出来る。

「不登校生の進路選択」 セミナー

第1部 生徒発表「不登校を克服して」
第2部 八洲学園での取り組み

日時:令和4年7月30日(土)13時~15時
場所:〒593-8327 堺市西区鳳中町8-3-25 八洲学園高等学校 堺本校(1号館)
講師:小島俊久先生(当校スクールカウンセラー)
対象:保護者・教育関係者

<お申込み>
HP:https://bit.ly/3aKCyoJ
お問い合わせ: 072-262-8281

カテゴリー: 学校・NPO情報

誰ひとり取り残さない居場所づくり ~学びの場における子ども若者の孤立解消と育成~

福岡県で休眠預金を活用した子ども若者のための居場所づくり事業が始まります。

一般財団法人ちくご川コミュニティ財団(所在地:福岡県久留米市)は国の「休眠預金等活用制度」に基づく2021年度の資金分配団体に選定されました。  
公募により3つの実行団体(一般社団法人家庭教育研究機構、NPO法人未来学舎、認定NPO法人箱崎自由学舎ESPERANZA)を採択し、学校に行けない行かない子ども若者を対象とした約3年間の事業(総事業費:約8,000万円)を2022年6月よりスタートしました。  
事業開始にあたり、キックオフミーティングが2022年7月20日(水)に福岡市博多区で開催されます。

■ 休眠預金等活用制度とは?
「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律」(休眠預金等活用法)に基づき、2009年1月1日以降の取引から10年以上、その後の取引のない預金等(休眠預金等)を社会課題の解決や民間公益活動の促進のために活用する制度が2019年度から始まりました。

■ イベント概要
名称:キックオフミーティング 休眠預金等活用事業「誰ひとり取り残さない居場所づくり~学びの場における子ども若者の孤立解消と育成~」
日時:2022年7月20日(水)18:00 ~ 20:00(17:30~受付開始)
場所:博多バスターミナル9階貸しホール第1・2会議室(〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街2)& オンライン(Zoom)
内容:1. 休眠預金等活用制度とは(概要、全国的な実績等)2. 事業概要の説明(資金分配団体、実行団体)
3. 今後の事業展開について
対象者:資金分配団体・実行団体の関係者、一般の方(定員は50名、 ※オンライン100名)
参加費:無料
申し込み方法:申し込みフォーム(https://forms.gle/uwWGoq2xS23Sf6K2A)より受付
お問い合わせ先:一般財団法人ちくご川コミュニティ財団 担当:庄田(しょうた)
電話:0942-34-5600 FAX:0942-34-5777 メールアドレス:kyumin@c-comfund.com 

カテゴリー: 福岡県

6/12通信制高校・サポート校合同相談会 岡山県

山陽リビングメディアが、不登校や進路に悩む中高生、高校中退者、保護者らを対象にした相談会を開催します。
岡山県内に拠点がある通信制高校・サポート校10校がブースを設け校風や教育、支援の内容を紹介予定です。

2部構成で1部が午前10時~午後0時半、2部が午後1時半~2時20分。その後個別相談の時間。
各部80人を募集です(先着順)。

【開催期間】
6月12日(日)
【1部】学校紹介セミナー/10:00~12:30
【2部】学校紹介セミナー/13:30~14:20、個別相談/14:30~16:30
※個別相談は2部のみ
※学校紹介セミナー・個別相談ともに要事前申し込み、先着順で定員になり次第終了

会場:山陽新聞社 本社ビル9階 大会議室(岡山市北区柳町2-1-1)
(※駐車場がないため、近隣のコインパーキング、もしくは公共交通機関の利用を)

料金:無料

【参加校】
相生学院高等学校 岡山総合校
無花果(いちじく)学園 益田永島学園 明誠高等学校 岡山SHIP
学校法人 英数学館(英数学館岡山校) 並木学院高等学校 岡山キャンパス
おおぞら高校(屋久島おおぞら高等学校/おおぞら高等学院)
岡山理科大学附属高等学校
希望高等学園 岡山校
専修学校自由高等学院 クラーク記念国際高等学校 連携校 岡山キャンパス
学校法人 山口松陰学園 松陰高等学校 岡山中央校
トライ式高等学院
学校法人 ワオ未来学園 ワオ高等学校

【応募方法】※参加無料、要事前申し込み、参加者には案内状を送付
代表者の住所、氏名、電話番号、参加者全員の氏名、年齢、参加希望時間(1部、2部)、個別相談の有無(希望の学校名、3校まで)を明記。

【お問い合わせ】
山陽リビングメディア
Eメール:seminar@s-liv.jp
ハガキ:〒700-0986 岡山市北区新屋敷町1-1-18・4階 山陽リビングメディア「合同相談会」係
TEL:086(243)1300山陽リビングメディア (平日10:00~18:00)

カテゴリー: 岡山県

愛知県立高校 定時・通信制の再編を検討開始 志願者増加で

定時制や通信制の県立高校で志願者が増加する中、愛知県教育委員会は、定時制と通信制の高校の再編に向けて具体的な検討を進める部会の初会合を開きました。

愛知県の公立高校では、ことし3月に行われた入試で昼間定時制では募集人数に対して入学者が95%を超えたほか、通信制では、募集人数を超える生徒を受け入れるなど志願者が増加しています。
こうした実態を踏まえた教育環境を整えようと愛知県教育委員会は1日定時制と通信制の県立高校の再編に向けて検討する部会の初会合を開きました。
会議は、定時制や通信制の県立高校や公立の中学校の関係者が参加して行われ、この中で、中学校の関係者は、昼間定時制の公立高校は地域に偏りがあり、入試の倍率が上がってきていることを指摘しました。
また、定時制の高校の関係者は不登校だった生徒や外国にルーツがあって日本語能力が十分ではない生徒も多いことから、少人数での指導を基本にするべきだといった意見が出たということです。
愛知県教育委員会事務局の稲垣宏恭次長は「今回浮かび上がった課題について今後議論を進め、改善につなげたい」としています。

カテゴリー: 愛知県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報