サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

就職難にプレッシャーを感じている若者世代のひきこもり相談が増加

大分合同新聞社によると、本年度に県の青少年自立支援センターや保健所へ寄せられた引きこもりや不登校などの相談件数は、昨年12月までで1032件だったそうです。これは前年度の931件を既に上回っています。
この結果から、ひきこもりの長期化を懸念する声もあり、県は各支援機構の連携体制の強化を図っていく方針です。

相談の多くは保護者からで、内訳として、ひきこもりが336件、就労や心身面など複合的な悩みが209件、健康問題が113件。なかにはひきこもりの長期化、家庭内暴力、心身の健康問題につながる深刻な相談もあったとのこと。
また、以前の支援対象の多くは30歳前後でしたが、最近では大学生などの若い世代が増えている状況です。

若者からの相談が増加した背景の一つとして、相談員の方は「就職難の状況が学生にプレッシャーを与えている」と指摘。保護者と子供の間に就職難に対する相互理解に溝が生じ、それがストレスになっている可能性も。まずは心と体の調子を整えてあげることが大切です。

私学振興・青少年課では「適切な支援機関が分からず、迷う人も多い。支援が早いほど立ち直りもスムーズにいくことが多いため、まずは1次的な相談窓口としてセンターに気軽に連絡してほしい」と話しています。

カテゴリー: 大分県

福山市で不登校や引きこもりを考える講演会を開催

中国新聞によると、2月19日(日)に広島県福山市で不登校や引きこもり考える講演会「自立への道」が開催されるそうです。
不登校や引きこもりの若者やその保護者、教員が対象となります。

主催は福山市のNPO法人「家族と教育を考える会」。
就職や通学をしていない若者を支援する若者交流館(広島市中区)のキャリアコンサルタント武井晶代さんを講師に迎え、若者の不安や支援などについて講演を行うとのこと。

参加は無料ですので興味がある方は是非、参加してみてはいかがでしょうか。

※定員が決まっていますので、お早めにお申し込みください。

≪開催概要≫
■日時
2月19日(日)14:00~

■会場
広島県福山市西町西町1丁目1−1
イコールふくやま

■参加費
無料

■定員
100名

■お問い合わせ先
084-976-7853

カテゴリー: 学校・NPO情報, 広島県

不登校やひきこもりで悩む高校生のための進学相談会開催

1月18日(水)に都筑公会堂で、不登校やひきこもりなどで悩んでいる生徒を対象とした『不登校生のための高校進学個別相談会』が開催されます。

相談会では、不登校生を支援する高校や技能連携校などを紹介してくれるほか、生徒や家族の相談を受付ける企画もあります。

主催であるNPO法人「青少年育成開発協会」では、些細なことでも悩みがあるのなら相談して欲しいと話しているとのこと。

お近くにお住まいの方は是非、参加してみてください。

≪開催概要≫
■日時
1月18日(水)13:30~16:30

■会場
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央32-1 都筑区総合庁舎内
都筑公会堂

■アクセス
横浜市営地下鉄「センター南」 徒歩約6分

■お問い合わせ
NPO法人「青少年育成開発協会」
045-421-5416

カテゴリー: 学校・NPO情報, 神奈川県

英会話で不登校の子に自信を 京都市

京都新聞によると、京都市教育委員会が英語学習で対人関係に自信をつけてもらう事業を不登校の小中学生を対象に、1月から3カ月間行うそうです。英会話で必須となる「自己表現の経験」を積むことが目的。

市教委が民間団体と連携するのは5例目らしく、今回はコミュニケーション能力と社会性を高める手段として英語に注目したそうです。この他にも、不登校の児童生徒や保護者を対象とした「家庭での学習支援や精神科医らによる学習会」や「親子間の交流についての講座」などを開催してきました。

今回の事業自体は「こども教育支援財団」に委託。同財団は下京区に不登校児の学校復帰を支援する「元気の泉」京都分室を開いており、併設する通信制高校の外国人講師たちが、英会話講座や英語を使ったゲームなどを通して児童達を指導していきます。

開催期間は1月16日~3月26日までの全10回です。参加は無料ですので興味がある方は是非、参加してみてはいかがでしょうか。

≪開催概要≫
◆日時
1月16日~3月26日(全10回)
15:00~16:30

◆対象
京都市内在住または京都市内の学校に通っている小中学生

◆会場
〒600-8432 京都府京都市下京区糸屋町219
元気の泉 京都分室

◆参加費
無料

◆定員
10人

◆お申し込み
TEL:075-353-6966(元気の泉 京都分室)
※1月12日締め切り

カテゴリー: 京都府

和歌山大学 宮西照夫教授がひきこもりの学生の為の本を出版

毎日新聞によると、和歌山大学保健管理センター所長の宮西照夫教授が「ひきこもりと大学生 和歌山大学ひきこもり回復支援プログラムの実践」を出版したとのこと。

ひきこもりの経験者が当事者と家族の間に入り状況を変える必要がある、と考える宮西教授は、約30年間ひきこもり状態の学生と向き合ってきました。
「悩みながらも抜け出せた若者の存在を知ることで、ひきこもっている人や家族に安心してもらえれば」と話しているそうです。

著書では、『志望大学にいけなかった』『人間関係で悩んでいる』などの理由でひきこもってしまった例を挙げ、説明しています。
また、和歌山大学が2002年に開発し、9割以上の学生が半年間で外出可能になったという支援プログラムも解説。

宮西教授は「ひきこもり経験者の姿が当事者や家族を勇気づける。協力してくれた経験者への感謝の気持ちを込め、本をまとめた」とコメントしていたそうです。

カテゴリー: 和歌山県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報