サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

京都 フリースクールに出会いの森

京都府亀岡市にあるフリースクール「アウラ学びの森知誠館」において、子どもたちと、職人や技術者との交流を目的とするスペースが設置されました。

同スクールには不登校やひきこもりの子どもたちが通っており、今回のスペース設置は職人気質の大人たちと話をすることで、子どもたちが自分の将来像を描けるようになることを目的としています。

スペースの広さはおよそ150平方メートルほど。「小さな森の出会い場」と命名されたその場所には、カツラやシラカシなどの木が植えられており、大きな円のテーブルで団欒できるようになっているのが特徴です。

知誠館代表で、スペースづくりの実行委員長でもある北村真也氏は「仕事に対してこだわりを持つ大人との出会いを通じ、キャリア形成の面で新たな可能性を広げるのに役立てたい」と、スペースが有効的に活用されることを期待しています。

カテゴリー: 京都府

埼玉 不登校経験者らが運営するカフェ、4月に開店

埼玉県桶川市にて、「HIBIKI Cafe(ヒビキ・カフェ)」が昨年12月中旬にプレオープンしたそうです。

このカフェは浦和商業高校を卒業した10~20代の若者4人が「ひとりぼっちで苦しむ学生が気を遣わずに入れる場所を提供したい」という思いからオープンを決意。4月の本格的な開店に向けて一所懸命準備をしています。

4人とも小中学校ではいじめや不登校を経験するものの、高校で太鼓と出会い自信を回復。カフェの名前にはその太鼓集団「響」の名をつけました。

民家を改装した店内には特注のテーブルが置かれ、壁は「響」のファンが寄付をしてくれた本でいっぱいです。さらには学習机が設置されており、学校の授業スピードについていけない子どもたちが、店内で勉強できるよう配慮もされています。

今後はテラスや本棚をさらに設置し、4月にはハンバーグやパスタ、ケーキなどもメニューに加える予定です。

読売新聞のインタビューに、同メンバーの一人である飯島学さんは、「自分は一人じゃないと思える場所があれば立ち直れると思う。このカフェで立ち直るための一歩を踏み出してほしい」と答えていました。

カテゴリー: 埼玉県

和歌山 不登校の子どもたちによる創作劇を開催

2月28日、和歌山県の田辺市教育研究所で、不登校の子どもたちによる創作劇が行われました。同研究所は不登校の小・中学生を支援しており、今回の創作劇は初めての取り組みです。

同研究所に通う児童生徒は、小学5年生から中学3年生までの19人。出演者9人を除く10人も、大道具や照明などのスタッフとして協力し、演出や舞台背景を担当する指導員と共に劇を盛り上げました。

創作劇のタイトルは「ぼるも・ばるんと子どもたち」。夏休みに蔵で古地図を発見した子どもたちが、その地図を頼りに辿り着いた洞窟で「ぼるも」「ばるん」という妖怪と出会い、楽しいひと時を過ごすという物語です。

1月の中頃から練習を開始。2月28日の本番までは約1ヶ月と短いものでしたが、授業中は集中して勉強するのが苦手な子どもたちも、この時ばかりは役になりきり、「まるで本当の俳優みたい」と笑いあったそうです。

所長の大倉教由さんは「みんな積極的に参加してくれる。集会でいつも聞き役だった生徒が、自ら提案できるようになったり、人前でも堂々と話せるようになったり、短期間で大きく変化した。頑張りを多くの人に見てもらいたい」と話しました。

カテゴリー: 和歌山県

兵庫 不登校・高校中退者向けの教育講演・相談会を実施

2月16日(日)、兵庫県民会館にて、不登校や高校中退で悩んでいる方やその保護者を対象とした教育講演会が開催されます。
同講演会では、不登校生支援に力を入れている北星学園余市高等学校の講師、池田健太郎氏が「子ども達の可能性と未来を感じながら」というテーマで講演予定。不登校や非行で悩む多くの人にとって、何らかのきっかけや糸口を見つけてもらうことを目的としています。
講演会の後は、同校の教員・PTAによる個別教育相談会を実施予定。
参加費無料、事前申込不要ですので、不登校や高校中退で悩んでいる方は是非、参加してみてはいかがでしょうか。

☆開催案内
【日時】2014年2月16日(日)13:30~17:00
【会場】兵庫県民会館 9階 会議室901・902
【住所】兵庫県神戸市中央区下山手通4-16-3
【会場ホームページ】http://www.hyogo-arts.or.jp/arts/kai.htm
【詳細チラシ】http://www.hokusei-y-h.ed.jp/img/ftp/pdf/13soudankai/20140216soudankai-koube-chirashi.pdf
【学校ホームページ】http://www.hokusei-y-h.ed.jp/

☆問合せ先
 北星学園余市高等学校 教頭・田中亨
 Email:tanaka@hokusei-y-h.ed.jp
 TEL:0135-23-2165 FAX : 0135-22-6097
 住所:〒046-0003 北海道余市郡余市町黒川町19-2-1

カテゴリー: 兵庫県

茨城県 いじめゼロを考える意見交換実施

27日、茨城県の龍ヶ崎市立龍ヶ崎西小学校では、いじめをなくす活動の一環として「リーフリボン集会」を行いました。

リーフリボンとは、「いじめを許さない」という意志を示すリボンのこと。児童全員が3~4人のグループになり、集団なわとびに失敗する役、失敗を非難する役、失敗をかばう役に分かれて、模擬演技を行いました。

失敗した児童・非難する児童・かばう児童役を演じた感想をそれぞれ、「頑張って跳んだのに心がとても傷ついた」「言っていて自分が悲しくなってきた」「助けようと声をかけることが怖かった」などと打ち明けたそうです。

この集会を主導した6年生は、「私たちはちょっとしたことで相手を傷つけることがある。それをなくすことが大切。一人一人が思いやりを持って相手に接するべきだ」と意見を述べ合いました。

カテゴリー: 学校・NPO情報, 茨城県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報