サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

不登校の小中学生が6年ぶりに増加

8月7日に文部科学省が発表した学校基本調査によると、平成25年度に30日以上欠席した不登校の児童は119,617人で、前年度よりおよそ7,000人増加していたことが明らかになりました。

これまで減少傾向にあった不登校の児童生徒数ですが、増加したのは平成19年度以来で、実に6年ぶり。小学生は24,175人で前年度より約3,000人増加、中学生は95,181人で前年度より約4,000人増加していたそうです。

同省は、不登校の児童生徒が増えたことについて「今回の調査は理由を聞いていない。秋に公表予定の問題行動調査では理由を調べているので、その結果を分析しないと分からない」と話しています。

カテゴリー: 国の取り組み

京都 不登校・高校中退者向けの教育講演・相談会のお知らせ

8月2日(土)、京都テルサにて、不登校や高校中退で悩んでいる方やその保護者の方を対象とした教育講演・相談会が開催されます。

同講演会は、不登校生・高校中退生の支援に30年以上携わっている北星学園余市高等学校が主催。同校講師の玉村 純子氏が「子ども達の可能性と未来を感じながら」というテーマで講演します。講演会の後は、同校の教員やPTAによる個別教育相談会を予定しています。

参加費無料・事前申込不要ですので、不登校や高校中退で悩んでいる方は、お気軽にご参加ください。

☆開催案内
【日時】2014年8月2日(土)14:00~16:00
【会場】京都テルサ 東館3階D会議室
【住所】京都市南区東九条下殿田町70番地
【会場ホームページ】http://www.kyoto-terrsa.or.jp/
【訪問教員】玉村 純子
【詳細チラシ】http://www.hokusei-y-h.ed.jp/information/?c=1&s=15789&PHPSESSID=4quek2g57n8pdiq19v36eesfr0#15789

☆問合せ先
 北星学園余市高等学校 今堀 浩
 Email:imahori@hokusei-y-h.ed.jp
 TEL:0135-23-2165 FAX:0135-22-6097
 住所:〒046-0003 北海道余市郡余市町黒川町19丁目2-1

カテゴリー: 学校・NPO情報, 京都府

新潟 燕中学校教諭の吉澤さんが「教育カウンセリング部門」最優秀賞を受賞

7月3日、新潟県燕市立燕中学校教諭の吉澤孝子さんが、「第63回読売教育賞」の教育カウンセリング部門で最優秀賞を受賞しました。

吉澤さんは2006年度から7年間、新潟市立上山中学校にて不登校生の支援を担当し、不登校解消に向け、欠席理由などを細かくチェックする「欠席管理」を全校で実践。学級担任から欠席者の報告を受け、欠席理由や生徒の状況などを把握して「早期発見・早期予防」に取り組みました。また吉澤さん自身が教員や保護者の仲介役になったり、不登校生と仲が良い生徒に協力を求めるなど、不登校生が学校に来やすい環境づくりに尽力。努力が報われ、2006年度に1.5%だった不登校生の発生率を2012年度には0.2%に減らすことに成功したそうです。

吉澤さんは、「うまくいった事例を知ってもらうことで不登校問題に取り組む人の参考になればいい」と話しています。

表彰式は、7月11日に都内某所で実施予定です。

カテゴリー: 新潟県

山梨 不登校の子を持つ親たちが交流の集いを開催

29日、山梨県甲府市にある県立大学池田キャンパスにて、不登校の子どもを持つ親たちの会「ぶどうの会」が、保護者向けの交流の集いを開きました。

講演会には不登校の子を持つ親や学校関係者が約30名参加。子どもの近況報告会のほか、代表の鈴木 正洋さんが『居場所-親・家族の役割と家庭づくり』というテーマで講演を行ったそうです。

鈴木さんは、「不登校になった子どもは心に傷を負った結果、学校に行くことを拒否している。傷の原因となった学校に無理に近づけようとせず、家庭が安静に休養できる居場所となることが必要」と話しました。

次回は7月27日(日)10時から、登校拒否や不登校の子どもへの対応について基礎講座を開講予定です。

カテゴリー: 山梨県

群馬 31日に「不登校と向き合う親の会」初のシンポジウム開催

31日、群馬県前橋市の県生涯学習センターにて、不登校や引きこもりの子どもをもつ保護者を対象としたシンポジウムが開催されます。

主催は「不登校と向き合う親の会 さくらんぼの実る頃」で、今回が初のシンポジウム。代表を務める湯浅やよいさんは、自身も息子の不登校に苦しんだ経験があり、「同じ悩みを持つ人も支援者も一緒に考えましょう」と呼びかけています。

シンポジウムには、県内の通信制高校や児童養護施設の職員、無料学習塾の教師らをパネリストとして招待。若者支援をしているNPO法人ユースサポートネットの青砥恭代表も講演予定です。

湯浅さんは「どこに相談しても適切な支援を受けられるネットワークづくりにつながれば」と話しています。

開催時間は14時~16時半で参加費は無料。問い合わせは湯浅さん027-347-5833まで。

カテゴリー: 群馬県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報