サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

リヴォルヴ学校教育研究所 冊子無料公開

不登校児童・生徒のための学び場、ライズ学園(運営:認定NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所)が「不登校の心に寄り添い 育ち・学びを支えるために~私たちが行ってきたこと みんなでいっしょに考えたいこと」と題した15周年誌をホームページ上で公開しました。

この冊子は同学園が大切にしていることや活動概要・記録、卒園生・保護者の言葉などを包含しています。保護者を交えてのバーベキュー、ハロウィンパーティー、登山といった行事もあり、学園生活の一端をうかがうことができます。

また、スタッフ確保・資質向上、説明責任、地域との関係性についても提言しており、多くの教育関係者と情報を共有して教育全体の質を高めたい考えです.

カテゴリー: 学校・NPO情報

星生学園 卒業式

3月2日に、佐賀市のグランデはがくれで佐賀星生学園で卒業式が行われました。星生学園は不登校の生徒の受け入れをしている高等専修学校です。

今年度の卒業生は、全日制コースが29人と土曜日通学コースが10人の合計39人でした。加藤雅世子校長は卒業証書を渡すとき、卒業生一人ひとりに「小さな生き物を大切にする優しい気持ちを持ち続けて」「大学進学を勝ち取りましたね」とはげましやねぎらいの言葉をかけていたそうです。

卒業生代表の副島真桜さんは「人と関わることで得られる喜びや成長を実感できた。この先、大きな壁が立ちはだかったとき、学園での学びに立ち返り、乗り越えた先に待っている幸せそうな自分を想像し、頑張っていきたい」と答辞を述べました。副島さんは県内に就職が決まっているそうです。

カテゴリー: 学校・NPO情報, 佐賀県

カウンセラー増やし全公立校を定期訪問【岐阜県】

岐阜県教委は2016年度、不登校やいじめなどの問題に悩む生徒や保護者の相談に乗るスクールカウンセラーを増やすことを発表しました。

カウンセラーは非常勤で、臨床心理士や精神科医らが担当。
2001年から導入を開始し、徐々にカウンセラーの人数を増やしながら、昨年度は100人体制で県内すべての小・中・高校を週1、2回の頻度で定期的に訪問していました。

文部科学省の調査によると県内の公立高校の不登校生徒数は、一時より減少したものの2012年以降は横這いで推移しています。今年度は、新規にスクールカウンセラーを数名増やすほか、これまで小・中学校を担当してきたスクールカウンセラーの一部に、高校担当も兼務してもらうなどして、不登校生徒数の減少につなげたいと考えているとのこと。

校安全課の担当者は「2016年度は不登校の生徒を、2014年度より20人減らしたい」と話しています。

カテゴリー: 岐阜県

東京・名古屋・大阪にて、教育相談会開催

3月19日(土)20日(日)21日(月)に東京・名古屋・大阪にて、北星学園余市高等学校主催の教育相談会が開催されます。この相談会は、不登校や非行で悩みを抱えている子やその保護者の方、その他支援者の方たちが対象です。

同校の最終出願期間は2016年3月16日(水)~2016年3月30日(水)までとなるので、2016年度の新入学にも十分間に合います。

~開催案内~
【東京】
■日時:2016年3月19日(土) 13:30~17:00
■会場:川中小企業センター 大会議室・中会議室
■住所:品川区西品川1-28-3
■訪問教員:安河内・田中・平野
■詳細チラシ:http://www.hokusei-y-h.ed.jp/img/ftp/pdf/15soudankai/20160319shinagawa.pdf

【名古屋】
■日時:2016年3月20日(日) 13:30~17:00
■会場:ウインクあいち
■住所:名古屋市中村区名駅4丁目4-38
■【訪問教員:安河内・田中・今堀
■詳細チラシ:http://www.hokusei-y-h.ed.jp/img/ftp/pdf/15soudankai/20160320aichi.pdf

【大阪】
■2016年3月21日(月) 13:30~17:00
■会場:エル・おおさか 南101
■住所:大阪市中央区北浜東3-14
■訪問教員:安河内・田中・今堀
■詳細チラシ:http://www.hokusei-y-h.ed.jp/img/ftp/pdf/15soudankai/20160321osaka.pdf

~問合せ先~
北星学園余市高等学校 教育相談会担当・今堀 浩
■Email:imahori@hokusei-y-h.ed.jp
■TEL:0135-23-2165
■FAX:0135-22-6097
■住所:〒046-0003 北海道余市郡余市町黒川町19丁目2−1

カテゴリー: 東京都, 愛知県, 大阪府

「不登校」を考える!代々木高校にて勉強会開催

3月13日(日)に代々木高校にて、【「不登校」を考える!! ~発達障害の子どもの課題を含めて~】というテーマで勉強会を開催します。

近年では、発達障害をもつ人やその周囲の理解がないために起こる二次障害が、社会問題になっています。思春期年齢の子どもで起こる愛着障害とよく似ていますが、対応の仕方はしっかりと分けて考えなければなりません。

年々不登校の子どもが増えており、その中には発達障害をもつ子どももいます。渋谷区子ども総合支援センターでチーフアドバイザーを務める阿久澤栄先生とともに、不登校がなぜ起きてしまうのか考えてみませんか?

■日時
 2016年3月13日(日)13:00~16:00

■会場
 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-8-2  代々木高校 東京本部

■会費
 無料

■お問合せ
 TEL:050-3535-2797
 e-mail:info@yoyogi.ed.jp

▼詳細はこちらをご確認ください。
http://itm.news2u.net/items/output/143234/1

カテゴリー: 学校・NPO情報, 東京都

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報