サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

1/21(日)ひきこもりを考える公開講演会 高知

1月21日(日)、高知市でKHJ高知県やいろ鳥の会主催の公開講演会が開催されます。

同会は、四国・高知県を中心に活動している、ひきこもりの子どもを持つ家族、当事者や支援者たちの会です。

当日は鳴門教育大学大学院特任教授の森田洋司氏が「『生きづらさ』を生きる子ども・若者たちに今、私たちは何ができるのか」というテーマで講演。

参加費は無料なので、お近くにお住まいの方は参加してみてはいかがでしょうか。

<開催日程>
1月21日(日)
13:30〜16:00

<開催場所>
高知市文化プラザかるぽーと11階

<講師>
鳴門教育大学大学院特任教授
森田洋司氏

<やいろ鳥の会ホームページ>
http://khj-yairo.org/

<お問い合わせ>
やいろ鳥の会 会長 坂本
090-3184-8109

カテゴリー: 高知県

「市不登校対策検討委員会」発足へ 仙台市

仙台市教育委員会は19日、不登校の防止に向けた環境作りを重点とした「市不登校対策検討委員会」を今月26日に発足させると発表しました。

県教委によると、2016年度の不登校の児童・生徒数は前年度より376人増の3165人だったことがわかりました。2013年度に調査を始めて以降、最多の人数とのことです。

不登校になったきっかけで一番多く挙げられたのは、小学校では「親子問題」、中学校では「友人関係」でした。現在、不登校になっている中学3年生の過去4年間を調査したところ、状況が改善しないまま進級するケースがほとんどだそうです。

県教委は「不登校数は年々積み重なり、増加に歯止めがかかっていない。小中学校の連携や人間関係づくりに重点を置いて取り組んでいきたい」としています。

カテゴリー: 国の取り組み, 宮城県

療育や学習支援 2020年度に複合センターを開設 沖縄

沖縄県浦添市は、2020年度の開設を目指し、沖縄国税事務所牧港寮跡地に「発達障がい児(者)支援関連複合センター(仮称)」を建設することを発表しました。

同センターは、発達障がい児(者)の療育のほか、引きこもりや不登校になった小中高生への学習支援、社会福祉士や臨床心理士による相談などの支援を受けることができるそうです。

また、併設される成人向けの地域活動支援センターには、障がい者が軽作業ができる交流室や一人暮らしに向けた宿泊体験が行える訓練室などの整備を検討。総事業費は8~9億円になる見込みです。

カテゴリー: ニュース, 沖縄県

12/16 東京大学で不登校に関する公開講座を開催

12月16日(土)、東京大学本郷キャンパスにて、不登校に関する公開講座を開催します。

公開講座では、不登校を経験した清水氏と東大教授の安冨氏が「不登校の未来〜東大教授と年収1億稼ぐ社長が語る社会で生きる技法〜」というテーマで対談します。東京大学の学生でなくても参加可能です。

告知3日目で満席となった講座で、急遽増席したとのこと。興味のある方はお早めにお申し込みください。

<開催日程>
12月16日(土)
14:00〜 17:00

<開催場所>
東京大学本郷キャンパス 小柴ホール

<参加費>
無料

<公開講座の詳細>
http://readman.jp/info/8903/

<お申し込み・お問い合わせ>
メール : thanks@raku-job.jp
※氏名、住所、電話番号、職業(学生の場合は大学名)を記載の上メールをお送りください。

カテゴリー: 東京都

ひきこもり・不登校を考える対話交流会 茨城

12月2日(土)、茨城県の鉾田市旭公民館にて、ひきこもり・不登校を考える対話交流会を開催します。

当日は、前半にひきこもり・不登校経験者2名による講演、後半に参加者同士の対話や交流の時間を予定しています。

事前申し込みが必要ですので、興味のある方は詳細をご覧いただき、お申し込みください。

<開催日程>
12月2日(土)
13:30~16:30

<開催場所>
鉾田市旭公民館
茨城県鉾田市造谷1141-3

<参加費>
500円(当事者、経験者は200円)

<対話交流会の詳細>
https://peraichi.com/landing_pages/view/taiwa1202

<お申し込み・お問い合わせ>
ひきこもり・不登校/つながり・考える 鹿行の会
Fax : 0291-39-7008(小林)
メール : yukki.hati@gmail.com

カテゴリー: ニュース, 茨城県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報