サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

不登校でも“出席”できる! 制度の利用方法と、人一倍敏感なHSCの子との関わり方

HSC/HSPとは、「Highly Sensitive Child/Person(ハイリー・センシティブ・チャイルド/パーソン)」の略で、人一倍敏感な特性をもつ人を意味し、日本人の5人に1人はHSC/HSPの傾向があるという。

アダプティブな対話型のデジタル教材「すらら」を提供する株式会社すららネット(以下、すららネット)は、こうしたHSCの子どもとの関わり方に関する講座を実施。併せて、不登校の生徒がIT教材を使って自宅で学習し、それが出席扱いになる制度の説明をオンラインで行なった。

■制度の認知度は低いが、子どもたちの可能性を広げる「不登校生徒の出席扱い制度」

不登校生徒の出席扱い制度は、不登校の児童生徒が「すらら」などのデジタル教材を使って自宅で学習し、その学習活動を学校に出席扱いとして認めてもらうもので、平成17年度から始まった。しかし、「その認知度は低く、あまり活用されていないのが現状だ」とすららネットの「子どもの発達相談室」室長を務める佐々木章太氏は話す。

すららネットが、同制度への対応を始めたのは6年前。家庭学習にすららを活用していた子どもが、中2の時に、この制度を使って出席扱いになったことがきっかけだった。その生徒は中学では学校に復帰できなかったものの、高校入学後は登校を再開し、入学後の最初のテストでは満点をとったいう。

佐々木氏は「家庭でちゃんと勉強している努力を学校の先生も見てくれていることが子どもの背中を押してくれた、という話を保護者の方から聞き、不登校の生徒に対しては、保護者だけでなく、他の大人の存在が大きいとを感じた」と活動のきっかけを語った。

ただし、不登校での出席扱い制度を利用するには、①「文科省が定義する『不登校』に該当していること」、②「文科省の要件を満たした『状況』と『学習教材』であること」、③「学校が定義する『1日の出席条件』を満たすこと」、という3つのポイントを満たす必要がある。

1つめの文部科学省の定義は、同省のウェブサイト「不登校児童生徒への支援の在り方について」に明記されており、対象は小学生から中学生まで。「学校復帰を目的に、学習活動を応援する」制度であり、中学校では内申点対策にも活用できる可能性もある。ただし、3つめの「1日の出席条件」は学校がルールを設定するため、学校ごとに条件が異なる。

佐々木氏はこの制度について、これひとつで不登校の解決をめざすものではないと強調する。「子どもが不登校になったとき自暴自棄になったり、自己肯定感が崩れたりすることがあるが、その際、もう一度“自分を大事にする”意欲を醸成するために、この制度を使うことに大きな利点がある。プラスの感情につながる、ひとつのきっかけとして考えてほしい」と話す。

カテゴリー: ニュース

こども発達支援研修会 〜ASD(自閉症スペクトラム)の基本と支援方法〜

発達障害の知見を生かして、子ども理解を深める研修会も第10回となりました。
今回は、「ASD(自閉症スペクトラム)」がテーマです。具体的に現場臨床で活用できる「発達障害の知見」を紹介していきます。ぜひ共に学びましょう。
また、今回は当法人のサービスの宣伝も兼ねておりますので、参加料は無料となっています。「発達」に関する学びと共に、当法人にも興味を持っていただけると幸いです。

【日程】2021年2月5日(金)
【時間】21:00~23:00
【会場】ZOOM会議室
【講師】前田智行(こども発達支援研修会理事)
【内容】ASD(自閉症スペクトラム)の基礎知識、ASDへの支援方法

※ZOOMによるオンライン開催になります。
(ご自宅参加の方が多いので、ビデオはオフで参加していただいて大丈夫です)

<ご予約・お問い合わせ>
MAIL:maeda@kodomoshien.org
住所:東京都渋谷区道玄坂1-9-1 梅山ビル2階
会費:無料

カテゴリー: 学校・NPO情報, お悩み紹介

不登校・ひきこもり・発達障害支援と就労支援までを相談からワンストップサポート 広島

一般社団法人青少年ワークサポートセンター広島(広島市東区、代表理事:杉野 治彦、以下 わくサポ広島)が、2020年10月より「わくサポ廿日市」として、主に中高生を対象とした不登校やひきこもり、発達障害の支援事業を広島県廿日市市津田にて新たに開業・開校しました。

わくサポ広島は、これまで広島市を中心に18歳以上の方を対象とした生活訓練と就労移行支援及び就労継続支援B型、ひきこもりがちな若者のサポート事業を展開してきました。今回の新事業開始により、18歳未満の早い段階から、不登校やひきこもりがちな若者、発達障害の若者への自立に向けたニーズと課題を的確に把握・分析する福祉的な関わりを持つことで、より早く自立し社会復帰できるよう支援することが可能になります。

ひきこもり支援の専門機関として広島で行ってきた支援ノウハウをもとに、新しく広島県廿日市市で事業を展開し地域や行政とも密に連携できるのが強みです。

<お問い合わせ>
一般社団法人青少年ワークサポートセンター広島
広島市東区光町2丁目9-30-204
URL : http://wakusapo.com/
電話: 082-569-5252

カテゴリー: 広島県

夜間中学に理解を 福島県教委がセミナー開催

夜間中学について多くの人に知ってもらおうと、福島県教育委員会が県内各地でセミナーが開かれています。  
夜間中学は、病気や不登校など様々な事情で義務教育を受けられなかった人が通う学校で、県内には福島市やいわき市などに「自主夜間中学」はありますが、公立のものはありません。  
セミナーでは、県の担当者が全国の夜間中学の現状や10年前の国勢調査で、県内に未就学者が2300人以上いることなどを説明しました。  
このほか、体験授業やドキュメンタリー映画の上映などが行われ、夜間中学への理解を深めていました。セミナーは今後、白河市や郡山市でも開かれる予定です。

カテゴリー: 福島県

不登校の子供たちの「学びの場」整備要望 宮城県内でも年々増加

不登校の子供たちが宮城県内でも年々増えているとして、市民団体が仙台市に学校以外の学びの場の整備などの支援を求めました。

要望したのは、県内で不登校の子供たちの支援を行う8つの市民団体です。仙台市の郡市長や教育長に独自に行ったアンケート結果を報告し、学校以外の学びの場の整備などを求める要望書を手渡しました。
文部科学省の調査では、県内の不登校の児童や生徒は4000人を超え、仙台市だけでも1500人を超えています。

多様な学びを共につくる・みやぎネットワーク 中村みちよ 代表
「仙台市の不登校の数は年々増え続けている、仙台市外にも悩みの相談が寄せられている。仙台市だけではなく、宮城県全体の問題として考えていかなければならない」

市民団体が不登校の子供を持つ保護者を対象に行ったアンケートには163人分の回答があり、子供が学校に行かなくなった要因について、およそ2割が「学校の雰囲気が合わない」と回答したということです。

カテゴリー: 宮城県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報