サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

不登校・引きこもりの青少年の回復・自立を地域で支援

不登校やひきこもり状態にある青少年を支援する施設「ユースプラザ」が3月1日、「よこはま北部ユースプラザ(都筑区)」に新設されるそうです。
同プラザはこれまでに横浜市西部(保土ケ谷区)と南部(磯子区)に開設されており、今回で3ヵ所目となります。

横浜市では現在、不登校や引きこもり状態にある青少年に対し、社会参加に向けた支援を行う「青少年相談センター(南区)」と職業的自立に向けた支援を行う「よこはま若者サポートステーション(西区)」を設置しており、「ユースプラザ」はその双方の機関とネットワークを築いて、15歳?35歳未満の青少年とその家族を対象とした電話や来所相談、家庭訪問などの支援活動を各地域で行っています。

それぞれのプラザでは、民間や市の相談施設等が約20ヵ所載ったひきこもり支援MAPの作成、ブログの随時更新、各種講座やクラブ活動等を実施するなど、特色ある運営で利用促進を行っているそうです。

ユースプラザの開所は月?土曜まで週6日。より多くの方に利用して欲しいとのことなので、近くにお住まいの方は利用してみてはいかがでしょう。

カテゴリー: 神奈川県

不登校についての来所・電話相談

2月20日(土)、NPO法人そだちサポートセンターが不登校についての来所・電話相談会を実施するそうです。

今回の相談会は、子どもが不登校を体験した母親たちや、同センターの臨床心理士らが相談を受け付けるとのこと。

来所相談はNPO法人そだちサポートセンターで1相談につき40?50分の予定。要予約。
電話相談は0463-25-6662までお電話してください。
いずれも時間は9:00?19:00です。

是非、ご利用してみてはいかがでしょうか。

≪お申し込み・お問い合わせ≫
NPO法人そだちサポートセンター
電話:0463-25-6662

カテゴリー: 学校・NPO情報

横浜 小学校に不登校やいじめに対応する専任教諭を配置

神奈川新聞によると、2010年度から横浜市の市立小学校に、いじめや不登校、暴力、発達障害などの児童に対応しするための「児童支援専任教諭」を配置することが決まったそうです。

専任教諭は、各校にいる熟練教諭を校長が任命。担任は持たず、授業数を大幅に減らしていじめや暴力の防止、担任支援、地域連携の促進などの活動を行います。

同市では07年度から09年度までの3年間、全18区に約1校ずつモデル校を設置しており、専任教諭が登校をしぶる子どもを迎えに行ったところ、不登校の児童が減るなどの成果がみられたとのこと。

また、専任教諭を配置には、小学校で増加している暴力行為を食い止める狙いもあるそうです。

カテゴリー: 神奈川県

佐賀県の小中高校 いじめや暴力が3年ぶりに減少

佐賀県教育委員会は2006年度にいじめの認知件数が283件に上がったことで、翌年から全教職員に研修で現場の意識向上を図るなどの重点強化対策を実行しました。また、スクールカウンセラーを導入し公開授業をするなど、地域や家庭も関わらせ、啓発を実施しました。

その結果いじめは小学校が2008年で30件(19件減)、中学校は42件(29件減)と4割も減少し、高校も27件と前年度よりも9件減少しました。具体的な内容では「からかい、冷やかし」が61件で最も多く、次に「仲間はずれ、無視」が28件で、ネットいじめは12件でした。

また暴力は小学校3件(1件減)、中学校44件(18件減)、高校25件(17件減)と中高校で大幅に減少ています。具体的には「生徒間」が51件と最も多く、次いで「教師に対する行為」が16件となっていました。

県学校教育課は「個々の生徒との対話時間を大切にすることで、人間関係が円滑になり、暴力の減少につながっているのではないか」とコメントしています。

いじめについては「ネットいじめ」など見えにくい問題もあり、今後も地道な努力が必要とされそうです。

(参考:佐賀新聞)

カテゴリー: 佐賀県

神奈川で不登校考える教育フォーラムを開催

神奈川新聞によると、14日に神奈川県大和市で不登校をテーマにした教育フォーラムが開催され、教育関係者や不登校を体験した若者が問題を解決するヒントなどについて話し合ったそうです。

不登校について話し合うパネルディスカッションでは、フリースクールの会長などがパネリストとして参加。「何か自信を持つことが、学校に行くきっかけになることもある」「親が子どもの立場に立って考えるのが改善につながるのではないか」と、解決の手がかりを述べました。

このほか、不登校の経験を持つ高校生と大学生が「教員からの電話がプレッシャーになった」と当時の様子を語ったり、「『大学に行きたい』といった目標を持つことで、学校に行くようになった」など、不登校を乗り越えたきっかけについて発表しました。

カテゴリー: 神奈川県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報