サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

Archive for the ‘神奈川県’ Category


『ハートフルフォーラム』で不登校の悩み克服 横須賀市

横須賀市本町の市立総合福祉会館で、不登校の悩みを持つ小中学生やその家族を支援する『ハートフルフォーラム』が、横須賀市教育委員会主催で開催されました。
不登校経験のある高校生が体験談を話し、小中学生に対して『自分に自信を持って』と強く呼びかけたそうです。

現在、市内の学校に通う高校2年生の女子生徒は、小学生の時に言葉の暴力を受けたことで学校に行けなくなり、中学生になっても行きづらくなってしまいました。それでも、市の相談教室に通うようになってからは、1人で悩んでいた苦しみを家族や教師に話せるようになり、苦手意識のあったコミュニケーションも克服。今では将来保育士になる夢へ向かって毎日充実した高校生活を送っているそうです。

幼い頃病弱だった高校3年生の男子生徒は、小学校時代に同級生からいじめや冷やかしを受けて、劣等感を持つようになってしまいました。中学1年生の時には完全な不登校になっていたそうです。母親の励ましで相談教室に行きはじめ、フリースクールで勉強のサポートを受け次第に前向きな気持ちを持てるようになり、第1志望の高校に合格することができました。
男子生徒は現在生徒会長として活躍していて、自分の過去を振り返り「自分を否定せずに、周りの応援してくれている人を頼ってほしい。」と語っていたそうです。

横須賀市によると、2010年度市内の不登校児童生徒は約600人。フォーラムでは市内フリースクールや相談教室の活動内容の紹介も行ったとのこと。

一人で悩みを抱え込んでしまう前に、是非こういった機会を利用して少しでも解消できるといいですね。

≪不登校 相談窓口≫
市教委支援教育支援課
TEL 046-822-8513

(資料:神奈川新聞)

カテゴリー: 神奈川県

座間市で不登校を語る会 開催

神奈川県全域・東京都町田市の地域情報紙『タウンニュース』によると、3月22日(木)に神奈川県の座間市立東地区文化センターで「ひがし不登校を語る会」が開催されるそうです。

対象となるのは不登校や登校拒否の子どもや家族を持つ方。
同会の目的は「育て方がいけなかったのだろうか?」「どうして学校に行かないのか原因がわからない」など、子どもの学校への不適応に悩む人たちが支え合うための場所をつくること。

予約は不要なので、関心のある方はお気軽に会場へ足を運んでみてはいかがでしょうか。

○お問い合わせ
座間市立東地区文化センター
TEL:046-253-0781
FAX:046-253-0789

カテゴリー: 神奈川県

不登校やひきこもりで悩む高校生のための進学相談会開催

1月18日(水)に都筑公会堂で、不登校やひきこもりなどで悩んでいる生徒を対象とした『不登校生のための高校進学個別相談会』が開催されます。

相談会では、不登校生を支援する高校や技能連携校などを紹介してくれるほか、生徒や家族の相談を受付ける企画もあります。

主催であるNPO法人「青少年育成開発協会」では、些細なことでも悩みがあるのなら相談して欲しいと話しているとのこと。

お近くにお住まいの方は是非、参加してみてください。

≪開催概要≫
■日時
1月18日(水)13:30~16:30

■会場
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央32-1 都筑区総合庁舎内
都筑公会堂

■アクセス
横浜市営地下鉄「センター南」 徒歩約6分

■お問い合わせ
NPO法人「青少年育成開発協会」
045-421-5416

カテゴリー: 学校・NPO情報, 神奈川県

不登校を考える座談会・講演会が開催

タウンニュースによると、12月18日(日)に不登校の子ども達の学校復帰をサポートしているNPO法人「そだちサポートセンター」が、不登校を考えるための座談会と講演会を開催するそうです。

座談会では不登校だった子どもたちが当時の様子を振り返り、体験したことを語ります。

参加人数が決まっているため、参加ご希望の方はお早めにお申し込みください。

≪開催概要≫
●日時
12月18日(日)13:15~16:00

●会場
ひらつか市民活動センター
平塚市八重咲町3-3 JAビルかながわ2F

●アクセス
JR平塚駅南口から徒歩2分

●お申し込み先
NPO法人そだちサポートセンター
電話:0463-25-6662

カテゴリー: 神奈川県

「心理療法カウンセリング講座」に100人超が参加

神奈川県全域・東京都町田市の地域情報紙『タウンニュース』によると、先月15日に行われた「心理療法カウンセリング講座」に100人を超える方たちが参加したそうです。

講座では、主催である全国Webカウンセリング協議会の安川雅史 理事長が『思春期の子どもたちへの対応』について講演。学校や家庭でできる具体策など事例を交えて、不登校の原因や対処法などを解説しました。

参加者たちは安川氏の話に熱心に耳を傾け、「とてもわかりやすく参加してよかった」と感想を述べていたとのことです。

カテゴリー: 神奈川県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報