サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

Archive for the ‘ニュース’ Category


不登校ワークショップ開催 群馬・前橋

群馬県前橋市で10月から11月にかけて3回、「不登校 輪―クショップ」が開催されます。参加は無料で、1回だけの参加も可能。定員は15名で開催日の2週間前が申し込み期限です。参加申し込みはメールより受け付けています。

同イベントは、NPO団体「ターサ・エデュケーション」と親の会「さくらんぼの実る頃」が共催しており、群馬県内の不登校に悩む親子がつながるきっかけをつくることを目的としています。子どもたちはボランティアスタッフと行く散策から始まり、野外活動や焼き芋、ピザ作りといった炊事活動を行う予定です。その間、保護者向けに対話集会と専門家による講演会を実施します。

<詳 細>
日時 :
第1回 10月16日(日)13:00~17:00
第2回 11月6日(日)13:00~17:00
第3回 11月20日(日)13:00~17:00
場所 : 群馬県前橋市富士見町赤城山27 国立赤城青少年交流の家

<参加申込>
メール : tasa.educate@gmai.com
※タイトルを「不登校ワークショップ」とし、以下の項目を明記。
1. 氏名 (親子共)
2. 住所
3. 連絡先
4. お子様の学年
5. 希望日

カテゴリー: ニュース, 学校・NPO情報, 群馬県

離島留学制度の対象校拡大 長崎

長崎県教育委員会は9月8日、離島留学制度の対象校を2018年度からさらに拡大することを決定しました。五島列島の五島市に位置する五島南高校では不登校の生徒を受け入れる「夢トライコース」(仮称)が新設される予定。県立高で不登校の生徒向けコースを設置するのは同校が初です。また、同じ五島市にあり、小中高一貫教育に取り組む奈留高校も2018年度から離島留学制度の対象校となることが決定しており、定員は40人です。

離島留学制度とは、学区に関係なく島外から進学できる制度のことです。島の特色を活かした教育で生徒を呼び込み、地域の存続、活性化へとつなげる狙いもあります。すでに、五島、壱岐、対馬の3校には導入されており、それぞれの高校でさまざまなコースが設けられています。

五島南高校の「夢トライコース」のカリキュラムは普通科と同じですが、農業や漁業体験などを通して地元の人々とふれあう機会を増やすことが目標。年度途中でも受け入れやすくするため単位制を導入し、またカウンセラーの配置も決まっています。

カテゴリー: ニュース, 学校・NPO情報, 長崎県

文部科学省、予算概算要求を公表

文部科学省は来年度の同省予算概算要求を先月30日に公表しました。今年度に比べ9.5%増の5兆8266億円の予算を求めており、いじめや不登校への対応の推進には今年度より20億円増の77億円が充てられています。学校や教育相談体制などとの協力を強め、不登校の児童・生徒への支援体制の整備が進められる見通し。

具体的には、2つの指針が立てられています。1つ目は、スクールカウンセラー(SC)の配置拡充。全公立中学校へSCを配置すると共に、200校で週5日相談体制を実施します。また、いわゆる「中1ギャップ」を防ぐため、2800校増の3100校で小・中学校の相談体制の協力を推進。新たに不登校支援のためのSCの配置も行います。

2つ目は、スクールソーシャルワーカー(SSW)の配置拡充です。SSWとは、児童相談所と連携したり、教員を支援したりして、子どもの家庭問題に対処する福祉の専門家のことで、新たに800人増員するほか、質向上のためのスーパーバイザー配置や研修などを行う予定です。

カテゴリー: ニュース, 国の取り組み

富山のNPO 支援センター開設

富山県射水市を拠点に活動するNPO法人「はぁとぴあ21」は、同市三ケの村伊呉服店ビル2Fに「子ども若者支援センター フレンズ」を開設しました。同施設は、不登校の子どもたちが安心して過ごせる居場所を目指しています。

「はぁとぴあ21」の理事長である高和洋子さんは20年ほど前から、市内の自宅で地域の母親らの相談にのる支援活動を始めました。3年前には団体の信頼性を高めるため、NPO法人化し、現在では年4回ある「子ども若者の生きづらさ」を考える研修講座や隔週で行われる親の会など、さまざまな活動を行っています。

「子ども若者支援センター フレンズ」では、フリースペースや面談用の個室もあり、子ども一人ひとりに合った学習支援を実施。9月5日ごろから本格的に利用者を受け入れ始めます。開所時間は午前9時から午後6時で日曜日は定休。施設見学もできます。

<お問合せ>
電話(高和さん) : 090-2035-3116

カテゴリー: ニュース, 学校・NPO情報

不登校についてのアンケートを更新しました!

不登校という言葉は、今では多くの人が知るようになりました。

しかし、不登校をしている子どもや、その家族と接する機会が少ない場合、実際にどんなサポートがあるのか、大人としてどんなことが子どもに対してできるのか、といった事を考えることはまだまだ少ないのではないでしょうか。

今回、不登校サポートナビでは、そんな不登校について考えてもらう機会をもってもらおうと、アンケートを取りました。

【アンケート】<前編>なぜ不登校に?身近な大人ができるサポートとは

【アンケート】<後編>子どものしつけや教育で大切だと思うこととは?

不登校だけではなく、どんなことに気をつけながら親御さんが子育てをしているのか、子どもがいない人がどんな子育てのサポートができるのか、といった視点から、子どもをめぐる環境について考えるきっかけになったらと思います。

カテゴリー: ニュース

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報