サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

Archive for the ‘東京都’ Category


不登校・高校中退生、その保護者・支援者のための 教育講演・相談会

不登校や非行で悩んでいるお子さま、保護者さまを対象とした
教育講演・相談会のおしらせです。

主催している北星学園余市高等学校は、
1984年から長年、全国の不登校・高校中退者を受け入れ
数多くの生徒を卒業させてきました。

このイベントに参加することで
何らかのきっかけや解決の糸口となるかもしれません。

ぜひお気軽にご参加ください。

■□講演会・相談会詳細■□

 2015年8月1日(土) [東京都品川区] 13:30~16:30
【会場】品川区立中小企業センター
【住所】品川区西品川1-28-3
【会場ホームページ】 http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/menu000000100/hpg000000079.htm
【訪問教員】今堀
【詳細チラシ】http://www.hokusei-y-h.ed.jp/img/ftp/pdf/15soudankai/20150801shinagawa.pdf

2015年8月2日(日) [京都府京都市] 13:30~16:30
【会場】京都テルサ
【住所】京都市南区東九条下殿田町70番地
【会場ホームページ】http://www.kyoto-terrsa.or.jp/
【訪問教員】今堀
【詳細チラシ】http://www.hokusei-y-h.ed.jp/img/ftp/pdf/15soudankai/20150802kyoto.pdf

※夏休み期間中は下記の地区においても教育相談会を行います。
8月8日:新潟県新潟市、山梨県甲府市、広島県広島市、熊本県熊本市
8月9日:宮城県仙台市、富山県富山市、香川県高松市、大分県大分市
8月22日:北海道札幌市
詳しくは北星学園余市高校HPでご確認ください。
 http://www.hokusei-y-h.ed.jp/information/?c=1&s=17117#17117

■□お問合わせ■□

北星学園余市高等学校 教育相談会担当・今堀 浩
【Email】imahori@hokusei-y-h.ed.jp
【TEL】 0135-23-2165 FAX : 0135-22-6097
【住所】〒046-0003 北海道余市郡余市町黒川町19丁目2-1

カテゴリー: 学校・NPO情報, 東京都, 京都府

養老乃瀧 不登校の子供たちのために学びの場を提供

東京新聞によると、飲食チェーン「養老乃瀧」池袋南口店を教室として使う取り組みが始まったそうです。

6月10日の授業では16歳~17歳の約10人が出席。営業時間外に教室として活用され、授業後は店員による掃除指導もありました。このように場所を無償で貸し出してくれる企業が増えるのはとても心強いことです。

高校を辞めた人を支援するNPO法人「高卒支援会」の杉浦理事長は「実社会と直接つながる店員さんに接し、より社会性を身に付けてもらいたい」と話しています。

カテゴリー: 学校・NPO情報, 東京都

不登校支援をしている「高尾山学園」がまもなく10周年を迎える

読売新聞によると、不登校の児童生徒のための小中一貫校である八王子市立高尾山学園が今春、10周年を迎えるそうです。現在、同校には小学4年から中学3年までの児童114名が通っています。

毎週火曜と木曜に実施する「講座学習」では、料理や手芸、バドミントン、バスケットボールなど文化系から体育系まで、年間で約20の講座から選択して受講できるそうです。子どもに無理強いはせず、授業中に集中力が続かなかったり、体調不良を感じたりした場合は、読書やボードゲームができるプレイルームや保健室などで過ごすなど、一人ひとりの成長に合わせて教員らが寄り添いながらサポート。「学校に通える」と自信を持たせ、進学への意欲も引き出しています。

同校の校長である黒沢正明氏は、「学校に行くのは楽しいことなんだ、と感じてもらえるようにしている。今後もコミュニケーションの場を多く設け、社会性を培うような環境を提供したい。また本校での時間を自信に変え、一つひとつハードルを越えて社会に羽ばたいてほしい」と話しました。

カテゴリー: 学校・NPO情報, 東京都

東京都 公立校児童・生徒の45%がいじめ相談せず

東京都教育委員会の調査でいじめられた経験のある都内公立学校の児童生徒のうち、45%が「誰にも相談しなかった」と答えたそうです。

今年1~2月、都内の公立学校の児童生徒9,300人を対象に調査を実施しました。そのうち、66%もの児童生徒がいじめられた経験が「ある」と回答。いじめを受けたのに誰にも相談しなかった理由として、「被害が悪化する」が75%、「誰かに言っても解決しない」が56%だったとのこと。

この結果を受け都教委の専門家会議は、「いじめ防止対策推進法」に基づいて来年度から全公立学校に「いじめ対策委員会」を設置し、学校ぐるみで子どもを守ることを基盤とした対策をまとめました。

専門家会議の対策では、年度当初にいじめが増加する小学5年、中学1年、高校1年生の全員とスクールカウンセラーが面接。そのほか教員が子どもの表情や服装の乱れを観察する「チェックシート」も活用し、問題の早期発見に当たります。
また、地元の警察署や児童相談所による学校への支援を視野に入れたり、加害者の児童生徒がいじめをやめない場合は出席停止措置も行ったりするとのこと。

都教委は今回の対策を基に、年度内に条例制定や基本方針を策定するそうです。

カテゴリー: 東京都

東京 都立高校で不登校生が増加

東京都教育委員会のデータによると、都立高校(全日制・定時制)の不登校生徒数が3050人(2007年度)から4220人(2011年度)と1170人も増加し、一方で中退者数は4694人(2007年度)から3337人(2011年度)と1300人以上も減少したそうです。

近年、東京都では不登校生などを受け入れるためのチャレンジスクールや、基本学習を重視するエンカレッジスクールの設置を進めています。これらの取り組みが中退者数の減少につながったと考えられているとのこと。

通学への意欲や目標を持てる環境を整えていくため、2013年度には都内全189校にスクールカウンセラーを配置したり、体験入学の機会を増やしたりする方針だそうです。

カテゴリー: 学校・NPO情報, 東京都

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報