サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

不登校の子ども達への家庭学習支援にICTの活用

教育新聞によると、文部科学省で3月18日に、先導的な教育体制構築事業推進協議会の第4回会合が行われました。

同事業は、各地域の学校間や、学校と家庭間をシームレスに繋ぐ事を推進しており、総務省と連携して先導的な教育体制の構築に役立てるための研究に取り組んでいます。

会合では、平成27年度の実施状況や28年度の実施体制について発表し、実証校の教員に行ったアンケートで、9割以上がデジタル教科書を使用しているとの結果が出たことなどが報告されました。

また、昼夜逆転の生活に陥りやすい傾向にある不登校の子どもたちへの支援としてもICTを活用。担任とのコミュニケーションツールとして使用したり、各時間にどのような活動をしていたのかを報告する取り組みを続けることによって、昼夜逆転生活の予防に役立っているとのことです。

同事業にとって3年目となる来年度は、これまでの成果を元に新しい土地で実証の「再現」に取り組むことができるのではないか、など意見があがっており、これからの活動にも注目を集めそうです。

●ICT教育とは?
Information and Communication Technology(インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジー)の略。学校教育の場で用いる場合、電子黒板やノートパソコン、タブレット型端末などを用いた教育のことを指します。

カテゴリー: 国の取り組み

東京子育て応援事業 報告会実施

東京子育て応援事業の助成団体中間報告会が3月8日、実施されました。報告会は東京都福祉保健財団によるもので、同財団は社会全体で子育てを応援することを目的に設立され、先進的な活動を立ち上げる企業・団体の支援事業を行っています。

2社3団体が出席し、若者支援や子育て支援などについて課題・経過を報告しました。出席したトライグループの取り組みは、小中学生の不登校児に対し、学習・精神面ともに細やかなサポートをするものです。心配事をなくし、安心感を得られるように、保護者にも面談しています。また、学習面でのサポートを重視してほしいといった生徒の声を反映させた事例もありました。

この事業に参加した保護者は「第三者目線で考えた上で、子どもと接することができるようになったのが良かったです」と話しました。

カテゴリー: 東京都

宇都宮市の支援教室「まちかどの学校」が開校

不登校の小中学生を支援する教室「まちかどの学校」が4月に宇都宮市に開校します。

これまで、宇都宮市では「まちかどの学校姿川教室」と「つげの木教室」の2教室に約70人の生徒を抱え、不登校の生徒の学校復帰や社会自立を支援・指導していましたが、両校を統合し4月に新たに開校するそうです。

同校ではコミュニケーションがうまくとれない子どもが安心して授業を受けられるよう、マンツーマンで指導できるブースを設置。集団授業を通して学校に対応できるようサポートします。小林智・市教育センター長は「自立する力を身につけてほしい」と話しました。

URL:http://mainichi.jp/articles/20160322/ddl/k09/100/130000c

カテゴリー: 学校・NPO情報, 栃木県

県立高校3校を単位制に改編 高知県

3月22日、高知県教育委員会は県内の城山高校、高岡高校、大方高校(昼間部)の3校を全日制の単位制高校に改編することを決めました。

生徒のなかには学習が追いついておらず単位不足で中途退学につながるケースもあり、今回の改編は学習意欲の低下や中退を防ぐのが狙い。別の通信制高校で単位を取得することも可能なため、学年制のように留年がなく、生徒1人ひとりに合わせて学習を進めることができるようになります。

県教育委員会は、「社会で最低限必要な学力や社会性を身に付けて卒業させるよう指導体制を整備する」としています。

カテゴリー: 学校・NPO情報, 高知県

桑名市 不登校問題などの対策として、専任職員を派遣

三重・桑名市は2016年度、スクールソーシャルワーカー(SSW)を独自に採用します。児童・生徒の複雑な環境や悩みについて、解決の一助となるような制度です。

SSWには、社会福祉士や精神保健福祉士、教員経験者らを起用。学校へ派遣し、第三者目線で物事を冷静に判断し、不安を抱いている児童・生徒を一人でも減らすということが、期待されています。

そして、柔軟に対処するために、SSWは警察・児童相談所・医師とも連絡を取り合います。問題を社会全体で取り組んでいく考えです。また、学校自らが適切に問題対処できるようにアドバイスもします。

カテゴリー: 三重県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報