サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

不登校の現状・解決策確認 支援認知と関心度向上を

鹿児島県奄美市教育委員会などは30日、奄美市総合教育会議を開催した。安田壮平市長や向美芳教育長、同市の健康増進課職員や教育委員、SSW(スクール・ソーシャル・ワーカー)ら約20人が参加。奄美市における不登校問題について現状報告と解消策について議論を交わした。

 国は不登校の定義として「何かしらの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、児童生徒が登校しない、あるいはしたくてもできない状況にあたるため、年間30日以上の欠席した者のうち病気や経済的理由による者を除いたもの」と定めている。市教育委員会から奄美市では、2023年度が177人(うち小学校92人、中学校85人)、24年度6月末で166人(うち小学校82人、中学校84人)という数字が示され、地域別不登校者が名瀬・住用地区に多いことなどを報告。市の児童支援センターを通じた学習支援の「ふれあい教室」、保護者への啓発支援、定期個別相談、関係機関との連携、フリースクールの活用などの取り組みを紹介した。 

 健康増進課からは小学6年生の児童とその保護者、高校1年の生徒を対象にした生活実態調査をオンライン回答方式で昨年実施。分析の結果、世帯収入の水準が低いことやそれに伴う食料、衣服の購入が困難であること、お金の援助を頼れる人が少ない点などを挙げ、保護者には支援の認知や利用のしやすさの改善、児童生徒については「勉強を無料で見てくれる場所や何でも相談できる場所」の利用者の割合が高く、関心度を向上する必要があるとの見解を示した。

 参加した教育委員やSSWの福山八千美さん、松元ひとみさんらからは「26校に対してSSWの配置は9人。もっと配置を増やせないか」、「各学校で受験対策を含めた補習をできないか」などの質疑応答があり、向教育長は「不登校はマイナスなイメージを持たれがちだが、場合によってはプラスになることもある。その子にとって学校復帰(登校)が正解ではない。社会とのつながりを持つことが必要」などと述べた。

 安田市長は「多くの方に参加していただき、ありがたい。教職員の働き方改革もあり、支援を必要とする方にはICT(情報通信技術)を使った学習支援等必要な施策を実施していきたい」と語った。

カテゴリー: 鹿児島県

英明高校が通信制課程を2025年4月に開設へ 背景には不登校の中学生増加や教育ニーズの多様化

香川県私立学校審議会が22日開かれ、高松市の英明高校に25年4月から通信制課程を開設する計画を了承しました。12月に開かれる2回目の審議会を経て、知事が認可を判断します。

英明高校は高松市亀岡町にある全日制普通科の私立高校で、約1300人が通っています。計画している通信制課程は単位制の普通科(定員240人)で、香川県内の生徒を対象としています。英明高校は通信制過程の開設をめざす理由について、不登校の中学生が増えていることや週5日登校する全日制だけでは多様化している教育ニーズに応えきれないことなどを上げています。

通信制課程の開設は、香川県の私立高校では5校目となる予定です。

カテゴリー: 香川県

新設「校内教育支援センター」利用の子どもの3割余教室に復帰

青森市は、不登校の子どもの支援のために、今年度から市内のすべての小中学校に「校内教育支援センター」を設置していて、これまでに利用している子どもの3割あまりが教室に戻って授業を受けられるようになったことが青森市教育委員会への取材で分かりました。

青森市の小中学校では令和4年度、過去最多となる524人が不登校となっていて、青森市教育委員会は、子どもに応じた時間割を作ったり関係機関と連携した支援などを行ったりしてきました。

こうしたなか、不登校対策をさらに進めようと、今年度から学校には行けるものの自分のクラスに入るのが難しい子どもたちのために「校内教育支援センター」を市内のすべての小中学校に設置し、各自のペースにあわせた学習指導などを行っています。

ことし5月末時点で、市全体で210人の児童生徒が利用しているということですが、小学生45人、中学生31人のあわせて76人、全体の3割あまりの子どもが週に1時間以上、教室に戻って授業を受けられるようになったことが、青森市教育委員会への取材で分かりました。

青森市教育委員会はNHKの取材に「『校内教育支援センター』は不登校の子どもの抑止に大きな効果があるとみられる。引き続き不登校の子どもや保護者の痛みを軽減できるよう取り組んでいきたい」と話しています。

カテゴリー: 青森県

不登校の子支援へ メタバース導入 アバターで教室に合流 木更津市

千葉県の木更津市教育委員会は7月から、不登校が続く小中学生への教育支援教室「あさひ学級」のオンライン版にメタバース(仮想空間)システムを導入する。児童生徒は、オンライン版の教室に自分を表すアバター(分身)で合流。アバターを相談員に近づけるとビデオ通話ができる。県内では先進的な取り組みという。(山本哲正)
あさひ学級は、さまざまな要因で不登校状態が続く子どもらの社会的自立を支援するため1995年に開設。通級型に合流できない子も何とかつながれるよう、昨年9月にオンライン型を始めた。現在、通級型と合わせて計24人が参加している。
オンラインは、1人1台ずつ持っているタブレットで参加。これまではタブレット内にある教材を自分で立ち上げて学習し、相談員との会話にはビデオ通話アプリを使う必要があった。
メタバース版では、画面に教室が並んでいるイラストが表示される。アバターを各教室に入れるとドリルソフトや学習動画が立ち上がる。ほかの児童生徒が入室している様子も見ることができる。
市教委まなび支援センターによると、県内ではオンライン版教育支援教室も珍しく、メタバースは初めてという。全国ではさいたま市にメタバースの導入例があり、参考にした。同センターの担当者は「可視化した自分自身やほかの児童生徒を見ることで、孤独感は軽減される。人とつながることをより実感できるようになる」と期待している。

カテゴリー: 千葉県

「不登校の子、地域の大人から学ぶ機会を」 岐阜・羽島の法人が「まちなかスクール」立ち上げ

岐阜県羽島市で不登校支援を行う一般社団法人「まなびのとびら岐阜羽島きょういくラボ」は今月、フリースクール以外の新たな“第三の居場所”として、子どもたちが地域の大人から学ぶ「まちなかスクール」の取り組みを始める。市内の企業の協力を得て料理やプログラミングなどさまざまな体験を提供し、主体的な学びや将来の目標づくりに役立ててもらう。代表理事の木下慎一朗さん(37)は「居場所の選択肢を増やし、全ての子どもを学びにつなげたい」と話す。

 元小中学校教諭の木下さんは2021年7月、同市に絵本店を併設した個人学習塾を開設。学校に行っていない子どもの利用も多かったことから、同11月にフリースクール「ことのは」に移行した。「フリースクールだけでは解決できない困りごとがある」と今年4月には法人を立ち上げた。

 まちなかスクールは、安心感を提供するフリースクールに、進学や就労といった将来について考える機会を補強するような位置づけ。「ただ『学校に行け』と言うのではなく、個人に合わせた学びの場を用意することが大事」と木下さん。不登校や保健室登校の子、学校には行っているが不安を感じている子どもたちが、興味がある分野の地元商店や事業所に行って学ぶ。食がテーマの初回は今月21日、市内の弁当店の店主を招き、調理実習を行う。

 自身はフリースクール運営の傍ら、教諭経験を生かし、フリースクールの立ち上げ支援なども行う。法人立ち上げには「地域全体で子育てを」という思いがある。フリースクール利用料の補助がある自治体は全国でも少なく、ことのはでも過去に金銭的な理由で通うのをやめた子どもがいる。今後はまちなかスクールへの理解を広げて賛助会員を募り、将来的には提携するフリースクールへの利用料補助につなげたい考えだ。木下さんは「まちなかスクールで子どもたちが地域とつながりを持つのと同時に、支援の輪も広げたい」と語った。

カテゴリー: 岐阜県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報