サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

中高生ら「男女別の制服見直して」 性的少数者含む18人が富山県議会に請願

県内の公立の高校や小中学校で男女別となっている制服の見直しや、校則の公開を求め、性的少数者を含む県内の高校生や中学生ら計18人が、県議会に請願を提出した。29日は県議会教育警務委員会で審査を行い、賛成多数で採択された。30日の本会議でも採択される見通し。

請願を提出した生徒らは県と県教委に対し、制服や校則について性的少数者に配慮した取り組みを進めるよう求め、インターネットで署名活動をしていた。政治の場でも考えてほしいと請願を出した。

請願には、「性別違和を持つ子どもたちは、男女別に指定された制服や髪型を規定する校則で苦痛を感じている」と書いた。制服や校則で精神的に苦しんだり、学校に行けなくなって学ぶ機会を奪われたりすることがないよう、ホームページでの校則の公開など、あらかじめ学校を選択できる取り組みを求めている。

同委では、酒井立志委員長を除く出席委員5人中、藤井大輔、井加田まり、宮本光明、横山栄の4氏が賛成。沢崎豊氏が賛成せず、「LGBTQ(性的少数者)の学ぶ機会の保障は必要だが、校則は、進学前のオープンキャンパスなどで生徒自身が確認するのが社会のルール」などと反対意見を述べた。

性的少数者に配慮した取り組みでは、岐阜県教委が19年11月から全県立高校の校則をホームページで公開している。

カテゴリー: ニュース

フリースクールや学校、不登校支援充実へ連携 「出席扱い」など意見交換、指針策定へ 

フリースクールなどの民間施設と学校、不登校特例校、教育関係機関などの公的機関の連携協力の在り方を議論する「県学校・フリースクール等連携協議会」は22日、オンライン会議を開いた。不登校支援を充実させるため、官民でどう連携するかを定めるガイドラインの策定について話し合った。

岐阜県教育委員会が2月、協議会を設立。県内の不登校児童生徒の増加を受け、多様な学びの機会を保障するために民間施設と公的機関の連携を深めることを目的にしている。有識者や学校長、教育支援センター、フリースクールを運営するNPO法人の代表ら9人が委員を務める。

県教委は5月、県内の民間施設・団体を対象にアンケートを実施した。それによると、民間施設へ通う児童生徒が在籍する学校で出席扱いとなっているかについて、半数が「在籍校によって欠席扱いとなる場合がある」と回答。学校によって対応にばらつきがあることが浮き彫りとなった。フリースクールと市町村教育委員会との連携不足も明らかになった。

アンケート結果を受け、今回の協議では「出席の扱い」がテーマとなった。NPO法人つむぎの森(各務原市)の豊永利香代表理事は「フリースクールでの様子を学校に伝えにくい」と、学校との距離感の難しさを指摘。

大垣市西部中の吉田秀慈校長は、コロナ禍で普及した情報通信技術(ICT)を活用した不登校の児童生徒の情報共有を提言。「市町村教委が学校と民間をつなぐ役割を担う必要がある」とも意見した。

ガイドラインは、今月末をめどに協議会が策定する。

カテゴリー: 岐阜県

兵庫県・加古川に子どもの居場所「Breath」NPO法人、息抜きできる場を提供

加古川のNPO法人One Heart(ワンハート)が家庭や学校でもないところに子どもたちの「第3の居場所」を提供する取り組み「Breath(ブレス)」(加古川市平岡町、TEL 090-3841-6017)をスタートさせている。(加古川経済新聞)

同法人は子どもの取り巻く問題を解決しようと活動する団体。2016(平成28)年4月からは、さまざまな事情を抱える親子を支えようと同市内で子ども食堂を運営してきた。現在も同所で「子ども食堂わんはーと加古川」を運営しサポートを続けているが、「Breath」では、「子どもたちの居場所」という点に力を入れ、「なんとなく学校へ行きたくない」「自分が一人ぼっちだと感じる」といった小中高校生が気軽に来られる場所を目指している。

三女の不登校を経験している代表者の藤田のりえさんも自身の子育ての経験から、「家庭や学校でもない息抜きができる場所が必要」と話す。「Breath」という名前には、「息を吸うためには吐く必要がある。吸ってばかりでは息苦しくなるので、子どもたちにはこの場所で息を吐いて楽になってほしい」という思いを込めている。

藤田さんは「一人で悩み事を自問自答すると胸が一杯になる。子どもたちが気持ちを吐き出せる場所にできれば。近隣の学校とも連携していきたい」と話す。

Breathの開放日は、第1・第3日曜、第2・第4土曜。開放時間は13時30分~16時。無料。

カテゴリー: 学校・NPO情報, 兵庫県

中部初、不登校特高校を新設へ 西濃学園が来春開校目指す

岐阜県揖斐川町で不登校の生徒らを受け入れる中学校を運営する学校法人「西濃学園」(同町)が、全日制の「西濃学園高校」(仮称)を新設する準備を進めていることが9日、学園への取材で分かった。中学と同様、文部科学相の指定で特別な教育課程を編成できる不登校特例校とする計画で、来春の開校を目指して近く県に申請する。高校の不登校特例校は中部で初めてになるという。

定員は1学年25人で、寮から通学する。中学までの復習やコミュニケーションの授業を設け、地域活動への参加も取り入れる。通学が難しくなった生徒には、卒業に必要な科目を通信課程で履修できるようにする。

生徒は県外からも受け入れる。学園は高校生を対象にした通信制の星槎国際高校(札幌市)の卒業資格が得られる技能連携校「西濃学園 久瀬校」を運営しているが、高校の新設に合わせて廃止し、生徒は新設校へ編入する。

カテゴリー: 岐阜県

千葉市、2023年に公立夜間中学を開校

千葉県千葉市は、2023年4月に公立夜間中学を開校する。公立夜間中学の学習についてのアンケート調査を6月3日から6月30日まで実施し、郵便はがきやFAXで回答を募集する。
公立夜間中学は、さまざまな理由により義務教育を修了できなかった人や不登校等により学び直しを希望する人が学ぶ。国籍は問わない。週5日、夜の時間に中学校の全教科を学習し、学習に必要な日本語も学べる。教員免許を持つ公立中学校の先生が教える。授業料はかからない。校外学習等の学校行事もある。

定められた課程を修了すると、中学校卒業となる。現在、千葉県には市川市と松戸市に公立夜間中学がある。

公立夜間中学の学習について、市民の意見を募集する。リーフレットの下のはがき部分を切り取って、アンケートの回答内容を明記し、そのまま郵便ポストへ入れるか、アンケート面をFAXで送る。リーフレットは日本語版の他、英語版や中国語版、韓国・朝鮮語版、ベトナム語版もある。また、千葉市教育委員会のWebサイトやQRコードから日本語または英語で回答できる。

なお、リーフレットはWebサイトからPDF形式でダウンロードできる他、6月3日より市内公共施設等に配架される。

カテゴリー: 千葉県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報