サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

不登校、ニートに悩む若者を支援するための相談センター開設 佐賀市

佐賀新聞によると、14日に不登校やニートなどの問題を抱えている若者や子どもたちの相談を受け付ける「佐賀県子ども・若者総合相談センター」が、佐賀市にオープンしたそうです。

教育や就労、福祉、医療、更生保護など、関係分野の22組織・団体でつくる「佐賀県子ども・若者支援地域協議会」を設置。『ワンストップ』の支援体制を整えました。

同センターは不登校対策などに取り組むNPOスチューデント・サポート・フェイス(谷口仁史代表理事)が運営。支援対象は、就学・就業していない39歳までの子どもや若者。臨床心理士とスタッフの2人が常駐し、家庭環境や経済事情など複雑な要因が重なり合ったケースを取り扱い、訪問支援で各機関と連携して対応するとのことです。

≪詳細≫
○開館:月曜日?金曜日 11:00?18:00(祝日や年末年始は休館)
○電話番号:0952(97)8246

カテゴリー: 佐賀県

佐賀県でニート、不登校に対応した「県支援協議会」が発足

佐賀新聞によると、社会生活に適応できずにいる若者や子どもたちを支援する「佐賀県子ども・若者支援地域協議会」が佐賀県に発足したそうです。県レベルの協議会設置は全国初とのこと。

協議会には教育や就労、福祉、医療、更生保護などの関係分野22組織・団体が参加。生活環境や経済事情など複合的な要因が絡み合っている状況の改善に、専門家が連携して対応します。

就学・就業していない39歳までの子どもや若者が支援の対象。必要な医療を受けさせたり、家族環境の改善、就学・就業の手助けをしたり、社会生活に必要な知識の習得などをサポートしていきます。

カテゴリー: 佐賀県

横浜で不登校や非行について理解を深めてもらうシンポ開催

神奈川新聞によると、横浜市で青少年の不登校や非行について理解を深めてもらうための「地域で学ぶシンポジウム」が開催されるそうです。
主催はいじめや非行などによる不登校の子どもたちのためのフリースクールや保育園、幼稚園などを運営するNPO法人「のむぎ地域教育文化センター」。

テーマは「地域の中で共に育つ」。
第1部では、同センターに通う幼児の保護者たちが宮沢賢治作の「よだかの星」の劇を披露。女性だけの暴走族・レディースの元総長の講演もあるとのこと。第2部では、不登校や非行、ひきこもりの経験者やその親たちによるパネルディスカッションが行われます。

興味がある方は是非、参加してみてはいかがでしょうか。

≪開催概要≫
○日時
 3月30日(火)13:00?(開場12:30)

○会場
 神奈川県横浜市緑区寺山町118
 緑公会堂

○参加費
 大人千円/高校生以下は無料

○お問い合わせ
 のむぎ地域教育文化センター
 045-961-6696

カテゴリー: 学校・NPO情報, 神奈川県

「たまりばフェスティバル」で不登校の子どもたちが歌や創作劇を披露

カナロコ(神奈川新聞)によると、本日、川崎市民プラザで「たまりばフェスティバル」が開催されたそうです。

本イベントは、何らかの理由で不登校になってしまい、学校以外で学んでいる子どもたちが歌や創作劇を披露するというもの。
今回のために子どもたちは1年間にわたって話し合いや準備を重ねてきたらしく、当日には西アフリカの太鼓を奏でる楽器演奏やソプラノ歌手との共演による合唱など、それぞれ練習の成果を存分に発揮できた模様。
目玉の創作劇では、笑いがちりばめられたストーリーと味のある演技に会場は爆笑と拍手に包まれたそうです。

「世の中では不登校や引きこもりへの偏見がまだまだあるが、子どもたちの生き生きとした表情、活動の成果を見てもらえていたらうれしい」と、イベントの主催であるNPO法人「フリースペースたまりば」の西野博之理事長は話していたそうです。

カテゴリー: 神奈川県

不登校・引きこもりの青少年の回復・自立を地域で支援

不登校やひきこもり状態にある青少年を支援する施設「ユースプラザ」が3月1日、「よこはま北部ユースプラザ(都筑区)」に新設されるそうです。
同プラザはこれまでに横浜市西部(保土ケ谷区)と南部(磯子区)に開設されており、今回で3ヵ所目となります。

横浜市では現在、不登校や引きこもり状態にある青少年に対し、社会参加に向けた支援を行う「青少年相談センター(南区)」と職業的自立に向けた支援を行う「よこはま若者サポートステーション(西区)」を設置しており、「ユースプラザ」はその双方の機関とネットワークを築いて、15歳?35歳未満の青少年とその家族を対象とした電話や来所相談、家庭訪問などの支援活動を各地域で行っています。

それぞれのプラザでは、民間や市の相談施設等が約20ヵ所載ったひきこもり支援MAPの作成、ブログの随時更新、各種講座やクラブ活動等を実施するなど、特色ある運営で利用促進を行っているそうです。

ユースプラザの開所は月?土曜まで週6日。より多くの方に利用して欲しいとのことなので、近くにお住まいの方は利用してみてはいかがでしょう。

カテゴリー: 神奈川県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報