サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

Archive for the ‘神奈川県’ Category


座間市で不登校の子どもの居場所作る講座を開催

神奈川県全域・東京都町田市の地域情報紙『タウンニュース』によると、11月5日(土)、9日(水)、26日(土)に不登校で悩んでいる子どもが安心して過ごせる居場所を作る講座「どうする、どうなる不登校!」が開催されるそうです。

「不登校を受け留める~私に、子どもに今、できること」が初日のテーマ。NPO法人日本子どもソーシャルワーク協会から講師を招いているとのこと。

参加費は無料なので、興味があるからはお気軽に参加してみてはいかがでしょうか。

※参加の際にはご予約が必要です。

≪開催概要≫
■日時
11月5日(土)、9日(水)、26日(土)
いずれも13:30~

■会場
神奈川県座間市東原3-1-1
東地区文化センター

■参加費
無料

■お問い合わせ
046-253-0781

カテゴリー: 神奈川県

子どもの教育をテーマにした集会を開催

神奈川県全域・東京都町田市の地域情報紙『タウンニュース』によると、11月6日(日)に教育をテーマにした「子どもの未来をひらく川崎集会」が開催されるそうです。

午前中は東京大学大学院教育学研究科の本田由紀教授が、「日本社会の現状と子ども・若者が直面する課題」をテーマに講演。
午後には分科会が開かれ、「放射能から子どもたちを守る子育て」「小学生の学力づくり」「発達に困難を抱える人の現状と課題」「不登校」「歴史散歩」などの12グループに分かれて、参加者同士で話し合います。

また、会場ではスライム作りや昔遊びなどの子どもの遊び場も設置されるとのこと。

興味がある方は参加してみてはいかがでしょうか。

※参加希望の方はスリッパを持参してください。

*********************************************
○日時
11月6日(日)10:00~15:00

○会場
川崎市立高津小学校 体育館
神奈川県川崎市高津区溝口4-19-1

○参加費
500円(資料代)※高校生以下は無料

○お問い合わせ
044-945-5186
*********************************************

カテゴリー: 神奈川県

不登校やひきこもりで悩む高校生のための進学相談会開催

10月26日(水)に港北公会堂で、不登校やひきこもりなどで悩んでいる生徒を対象とした『不登校生のための高校進学個別相談会』が開催されます。

相談会では、不登校生を支援する高校や技能連携校などを紹介してくれるほか、生徒や家族の相談を受付ける企画もあります。

主催であるNPO法人「青少年育成開発協会」では些細なことでも、悩みがあるのなら相談して欲しいと話しているとのこと。

お近くにお住まいの方は是非、参加してみてください。

≪開催概要≫
■日時
10月26日(水)9:00~12:00

■会場
神奈川県横浜市港北区大豆戸町26-1
港北公会堂

■アクセス
東急東横線「大倉山駅」 徒歩約7分

■お問い合わせ
NPO法人「青少年育成開発協会」
045-421-5416

カテゴリー: 学校・NPO情報, 神奈川県

横浜で不登校経験者が語るシンポジウム開催

毎日新聞によると、29日にこども教育支援財団が主催のシンポジウム「第4回不登校のこどもの学校復帰と進路選択とは」が開催されるそうです。

シンポジウムは2部制で、第1部では不登校経験のある高校生4人が克服するまでの体験談を発表し、不登校の子どものことで悩んでいる保護者や教員たちにヒントを探ってもらいます。
第2部には東宏行教授(埼玉県立大学)が学校復帰と進路選択をテーマに講演会を行います。

興味がある方は是非、参加してみてはいかがでしょうか。
※定員は80人です。

≪開催概要≫
◇日時
10月29日(日)14:00~16:00※会場は13:30

◇会場
横浜市西区桜木町4-17-1
こども教育支援財団 横浜分室

◇定員
80人

◇参加費
500円(資料代込み)

◇お申し込み
こども教育支援財団 横浜分室
電話:045-641-8516

カテゴリー: 神奈川県

神奈川県知事と「いじめと不登校」について意見交換

神奈川新聞によると、神奈川県知事と県民が意見交換する「対話の広場」が神奈川県庁で開かれるそうです。

対話の広場が開催されるのはこれで2回目。今回は「いじめと不登校」をテーマに、教育現場が抱えている問題の様相や背景についてさまざまな視点から意見を出し合い、解決への切り口を探っていきます。

同県では、2010年度の公立小中高校でのいじめ認知件数が4500件、不登校児童・生徒数が小中学校で9802人、高校で3311人と、それぞれ高い数値を示しており、厳しい現状となっています。

県知事はこのような現状を「子どもたちの命にかかわる問題」として捉え、自殺予防の観点から教育が果たす役割を検証していくそうです。

対話の広場は10月19日(水)の18時半から20時まで県庁で行われます。参加人数は100人。現在、参加者を募集しているとのことなので、興味がある方は参加してみてはいかがでしょうか。先着順なのでお早めにお申し込みください。

☆お申し込みは神奈川県ホームページから
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f300633/

カテゴリー: 神奈川県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報