サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

いじめ・不登校対策の推進に85億円 文科省23年度予算案

文科省は2023年度予算案で、いじめ・不登校対策の充実などに85億円、特別支援教育の充実に41億円を計上するほか、特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進(8000万円)を新規で盛り込む。他にも外国につながる子供、経済的な困難を抱える子供など、さまざまな背景を抱える子供たちの学びを支援する。文教関係予算は4兆146億円で、22年度予算より82億円増加する見通し。

いじめ・不登校対策としては、スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー・SNSなどを活用した相談体制の充実、自殺対策、不登校特例校の設置促進などに85億円(22年度80億円)を計上したほか、不登校になるケースも多いことが指摘されている、特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進として、8000万円を新たに盛り込む。

また、切れ目ない支援体制構築に向けた特別支援教育の充実に41億円(同35億円)、外国人などに対する日本語教育の推進に14億円(同10億円)、学校における日本語指導体制などの充実や外国人の子供の就学促進などに13億円(同13億円)、在外教育施設の機能強化(教師派遣、プログラム支援など)に179億円(同172億円)を充てる。
(教育新聞)

参考:令和3年度予算のポイント-文部科学省
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.mext.go.jp/content/20201218-mxt_kaikesou01-000010167_1.pdf

カテゴリー: 学校・NPO情報

定時制・通信制 柔軟な取り組みの一方で財政面などに課題

高校教育の共通性と多様性への対応を検討する中教審の「高等学校教育の在り方ワーキンググループ」の第3回会合が12月12日、オンラインを交えて開かれた。この日は定時制・通信制の望ましい在り方について、2校の校長からヒアリング。不登校や発達障害といった特別な配慮が必要な生徒に対しての柔軟な取り組み内容が発表された一方、財政面や教員負担といった課題が改めて浮き彫りになった。

定時制および通信制については、これまでの中教審の議論の中で、不登校経験や特別な支援を必要とする生徒が多く在席しており、勤労青年向けという制度の前提が変化しているとして、改めてその在り方を考えることが必要とされている。

この日は高知県の太平洋学園高校と、東京都立世田谷泉高校の2校の校長が会議に参加し、その取り組み内容や現状における課題を説明した。

狭域通信制高校の太平洋学園高校は発達障害と診断された生徒の割合が定時制で約4割、通信制で約3割在席しているという。通信制の週1日から始め、最終的には定時制に校内転籍して、毎日登校することも可能なステップアップ型の登校計画や、体育など生徒の事情で履修できない授業を通信科目で置き換えられるといった、生徒一人一人の特性に対応するための取り組みを説明。また、生徒が相談したい教員を担任以外から選べるスクールアドバイザー制度を導入し、担任が1人で抱え込まない体制づくりも行っている。

一方で、財政面が課題となっており、光富祥校長は「とても厳しい。教育相談に関する研修といった勉強代は出すようにしているが、給料は公立の高校の先生方とは比べ物にならないくらい。臨床心理士などの資格取得も教員の意思の下、自己負担でやってもらっている状況」と述べた。

小中学生での不登校経験や高校での中途退学経験のある生徒が自分の目標を見つけ、挑戦するために、学習や学校生活への意欲を重視した入学選抜を行う「チャレンジスクール」として創立された東京都立世田谷泉高校は、入学生の7~8割が不登校経験者。高校でも3~4割が不安定な登校、もしくは不登校状態になっているという。沖山栄一校長は進路が未決定になるだけでなく、転退学後の状態把握が困難になるため、「登校できなくても学べる仕組みが定時制でも必要」と強調した。

また、「高校は義務教育ではなく自己責任」「登校できない人のために通信制がある」「特別な対応が不登校を助長する」といった不登校理解が取り組みをする上で、課題になると指摘。

その上で、「これからの不登校理解は登校のみを目標にするのではなく、社会的自立に向けた学習支援が必要」と述べ、定通の併修を年度途中から利用できる制度や、単位認定に対し単に出席だけでなく、何を修得したかを重視する評価方法などの方向性が示されることを期待した。さらに教員への負担から、教室で行っている授業を自宅にいる生徒に同時配信することがなかなかできないとし、効果的に支援するための専任スタッフの配置の検討も求めた。

今村久美委員(認定 NPO法人カタリバ代表理事)は沖山校長の説明を受け、「高校生は社会に出る一歩前、自立直前の重要な時期。自立がなかなかできていない子どもたちにとっては、ものすごく厳しい大海原に突然出るということにもなってしまう。特に通信制で学んだ生徒がどのようになっているのかを深く理解をしたい」と述べ、文科省に不登校に関する追跡調査の必要性を訴えた。

青木栄一委員(東北大学大学院教育学研究科教授)は「部活動の負担など、ヒューマンリソース(人材資源)の配分が全日制の高校と違う部分がある」と指摘。定時制や通信制の高校の教職員がどんな業務にどれだけ時間を使っているのかが分かることで、私立や公立といった設置形態に縛られない議論ができるとした。

(教育新聞)

カテゴリー: 国の取り組み

ドーナツで松本の魅力PR トライ式高等学院 生徒とカフェが共同で商品化

通信制高校のトライ式高等学院松本キャンパス(松本市中央1)の生徒10人が、縄手通りのストーリーハウスカフェ&バー(大手4)と共同で「イルミネーションドーナッツ」を商品化した。松本観光コンベンション協会と連携し、高校生が松本の魅力を発信する試みとして企画。「食べやすく、写真映えするドーナッツ」をコンセプトに、6日まで店頭のワゴンで販売した。

イチゴ、チョコ、ホワイトチョコ、シナモンシュガーの4種類あり、カフェオーナーのクック久美さん(36)のこだわりで生地に信州産リンゴが練り込まれている。松本市中心市街地の冬をイルミネーションで彩る「光と氷の城下町フェスティバル」が始まる1日に合わせて販売を開始し、初日は平日分の限定20個が完売した。
生徒たちは松本の魅力を若者に伝えるため7月から市内の飲食店に聞き取り調査を実施し、その過程で取材先のカフェから「若年層の集客が課題」と聞いたことが商品開発につながった。
店頭のワゴンは生徒たちが持ち寄ったクリスマスツリーで装飾し、若年層が気軽に立ち寄れる雰囲気を創出した。1年生の三輪飛鳥さん(21)は「松本には個性的な飲食店がたくさんある。共同開発した商品を通じて同世代に松本の魅力を発信したい」と話していた。
販売時間は平日が午後3時~5時、土、日曜日は午前10時~午後1時。4個入りで1箱500円(税込み)。売り上げの一部は、松本城の維持のため市に寄付する。
(市民タイムス)

カテゴリー: 長野県

令和4年度に実施する都内私立中学校及び高等学校転・編入試験(第2学期末)のお知らせ 東京

東京都 生活文化スポーツ局私学部にて、各学校の欠員状況に応じて、学期末ごとに実施される、都内私立中学校及び高等学校の転・編入試験について
一般財団法人東京私立中学高等学校協会(会長 近藤彰郎)の調査に基づき、令和4年度第2学期末に実施する都内私立中学校及び高等学校の転・編入試験についてとりまとめ、東京都生活文化スポーツ局のHPにて発表されました。

今回、転・編入試験を行うのは、中学校75校、高等学校90校(全日制81校、定時制1校、通信制8校)です。
なお、別添「令和4年度第2学期末転・編入試験実施校一覧」については、生活文化スポーツ局私学部のホームページに掲載されます。
転・編入試験に当たっての必要書類及び願書受付時間等については、各学校に照会してほしいとのことです。
(東京都)

詳細:https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/11/09/13.html

カテゴリー: 東京都

子育て世帯の授業料負担の一部を支援 岩手県紫波町

岩手県紫波郡紫波町が、新型コロナの影響による物価高騰により家計が圧迫されている子育て世帯に対して支援金を支給することで、家計負担を軽減し、紫波の子どもたちが安心して学べる環境の維持を支援するとのことです。

支給対象者に当てはまる場合は、期限(令和4年12月27日)までに申請してください。
※この事業は新型コロナ対策(物価高騰)であり、今回限りの事業です。

<支給対象者>
(1)申請日時点で紫波町に住所がある保護者
(2)令和4年4月1日から令和5年3月31日までに就学する生徒の保護者であり、次のいずれかに該当すること
ア: 私立中学校に就学する生徒の保護者
イ: 私立高校に就学する生徒のうち、就学支援金の私立高校加算の受給権利がない保護者(保護者の収入目安:590万円~910万円)
ウ: 私立高校に就学する生徒のうち、就学支援金の受給資格のない者の保護者(保護者の収入目安:910万円超)
エ: 通信制私立高校に就学する生徒の保護者
オ:国公立高校に就学する生徒のうち、就学支援金の受給資格のない者の保護者(保護者の収入目安:910万円超)
※上記の(1)(2)の両方を満たす必要があります。

<締切>令和4年12月27日(火曜日)17時15分【必着】
※当日消印有効ではありません。
また、申請期限を過ぎた場合は受付できませんので、余裕をもって提出してください。

<お問い合わせ>
紫波町役場 企画課 総合政策係
HP:https://www.town.shiwa.iwate.jp/soshiki/4/2/3/10081.html
【郵送の場合】028-3392 紫波町紫波中央駅前2-3-1
【持参の場合】受付時間:8時30分~17時15分

カテゴリー: 岩手県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報