サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

Archive for the ‘神奈川県’ Category


子ども取り巻く問題の対策探るフォーラムを開催 横浜

神奈川新聞によると、横浜市でいじめや虐待などの子どもを取り巻く問題やその対策を探る「第1回子どもとつくる未来フォーラム」が開催されたそうです。

NPO法人よこはまチャイルドライン、かわさきチャイルドライン、NPO法人子どもセンターてんぽ、NPO法人ジェントルハートプロジェクト、NPO法人エンパワメントかながわの5団体でつくる実行委員会が主催。いずれも子どもに関する活動を行っています。

ノンフィクションライターの藤井誠二氏を迎えた講演では、インターネットのブログやプロフが学校内の人間関係で悩む原因の一つであることを説明。「学校では友達でも、ネット上では悪口を書かれるなどの二重性の恐怖にさらされている」とした上で、「暴力などではなく発生源が分からない形態のいじめが目立つ」などと指摘したとのこと。

パネルディスカッションでは、ジェントルハートプロジェクト理事の小森美登里さん、横浜市中央児童相談所児童精神科医の金井剛さん、NPO法人フリースペースたまりば理事長の西野博之さんが、自身の体験などを基に話し合いを行いました。

小森さんは長女がいじめに苦しんで自殺してしまった経緯から「いじめに遭い、娘と同じ痛みを感じている子がいると思うと傍観できない」と、遺族として命の尊さを語り継ぐ大切さを強調。金井さんも「遺族の話を聞くなど、子どもたちに死の重さを身近に考える機会を与えられるかが重要」と話し、西野さんは「子どもたちの自尊感情をはぐくむためにも、子どもの声をしっかり受け止め、生きていける居場所を大人が作っていかなければならない」などと呼び掛けたそうです。

カテゴリー: 学校・NPO情報, 神奈川県

引きこもりがテーマの市民講座

神奈川新聞によると、横浜市で27日「ひきこもりからの第一歩―ひきこもっている若者たちへのかかわり」と題した市民講座が行われました。

明星大学教授であり日本精神衛生学会理事長の高塚雄介さんは「1990年代後半から原因や背景が必ずしも定かでなくなった。対応が難しくなっている」「それぞれの原因を明確にした上で、対策をとるべきだ」と、講演していたとのこと。

また、東京都の引きこもり調査の結果を示しながら、高校や大学を卒業した数年後に引きこもりになる例が多いことなどを指摘。最後は「(大人の引きこもりは)親が出ていくよりも外の支援機関と結びつけることが大切」と語りました。

主催である横浜市青少年相談センターを利用していた引きこもり体験者5人のインタビューが上映され、「親に『これからどうするのか』と言われるのがつらかった」「(支援機関に)通うことで生活にメリハリができた」などの経験談が紹介されたそうです。

カテゴリー: 神奈川県

不登校や発達障害をテーマに講演会開催

8月1日、神奈川県横須賀市で「不登校や発達障害の子どもへの理解を深める講演会」が開催され、引きこもりの子どもを支援するカウンセラーや発達障害に詳しい医師らが講演を行いました。

主催のNPO法人アンガージュマンよこすかの理事長でカウンセラーの滝田衛さんは、「不登校や引きこもっている子が一番苦しんでいる。子どもの育つ力を信じることが大切」と語り、汐入メンタルクリニック医師の阿瀬川聡美さんは発達障害の症状や特徴を、具体例を示しながら解説したとのこと。

また、「相手を理解することが基本。医療機関だけでなく、教育機関や行政機関などと連携することも必要」と、支援のあり方についても参加者たちにアドバイスしていたそうです。

カテゴリー: 学校・NPO情報, 神奈川県

不登校・長期入院の子どもを対象に家庭教師の派遣事業スタート

横須賀市在住の大学生を中心とするよこすか子どもネットワーク『みなと』が、7月から地域密着型の家庭教師「ニュースタイル」を始めたそうです。

対象となるのは不登校や長期入院中、また低所得家庭にある市内の小・中・高校生。学習指導以外にも、スポーツやゲームなど、児童生徒のニーズに応じて支援していきます。

ニュースタイルでは、国語や社会といった主要科目の学習・進学指導をする「学科コース」、体育や英会話などの専門的・技能的な授業を行う「専門コース」、子どもの話し相手になったり一緒に出かけたりする「みなとコース」の3コースを用意。授業料は1ヶ月(1回90分×4回)1万円台前半で検討中とのこと。

『みなと』のメンバー全員がスタッフ兼教師の役割を担っており、それぞれは教育実習や塾講師のアルバイト、NPO法人でのボランティアなどを通じて教育に対する意識が高く、経験も豊富です。

メンバーの一人は「たかが学生かもしれませんが、子ども達のために何ができるか常に考えながらこのメンバーで乗り越えていきたいです」と、熱い気持ちを語っていたそうです。

カテゴリー: 神奈川県

相模原にニートや引きこもりの若者の支援拠点がオープン

神奈川新聞によると、相模原市の「サン・エールさがみはら」内に、「地域若者サポートステーション」が開設されたそうです。同ステーションの目的はニートや引きこもりの若者の自立支援。
厚生労働省の委託事業で、同ステーションの開設は県内で2カ所目となり、同市とNPO法人「文化学習協同ネットワーク」(佐藤洋作代表理事)が連携して運営するとのこと。

お近くにお住まいの方は是非、ご利用になってみてはいかがでしょうか。

カテゴリー: 学校・NPO情報, 神奈川県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報