サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

Archive for the ‘宮城県’ Category


苦悩する子供たちを支えたい

NPO法人「TEDIC」代表理事を務める門馬優さんは、2011年5月から故郷であり東日本大震災の被災地でもある宮城県石巻市で、子供たちの支援をしています。門馬さんは当時、大学院で教職を目指しながら、避難所等で被災した子供たちのケアを兼ねた学習支援を行っていました。門馬さんは、当初この活動を実習の始まる前の8月までの予定としていましたが、1人の男子中学生との出会いが門馬さんの運命を変えたそうです。

その生徒は、震災前から不登校で家庭に悩みを抱えており、震災後に休校していた学校が再開してからも登校できず避難所に残っていました。このときボランティアの方が不登校の悩みを聞いてくれて、気持ちが楽になったそうです。「震災前からずっとつらかった」という生徒の言葉が頭から離れず、門馬さんは1度辞めた活動を再開しました。

現在は石巻に事務所を構え、貧困で悩んだり、学校や家庭で孤立してしまっている子供の学習支援を行ったり、不登校の子供にフリースペース提供するといった活動をしています。門馬さんは、教職という夢を諦めこういった活動を続けていくという選択をしたことに後悔はないと話したそうです。

カテゴリー: 学校・NPO情報, 宮城県

宮城県 不登校問題について協議会を設置

宮城県教育委員会は、不登校の中学生の割合が2年連続で全国最低となったことを受け、この問題について初となる協議会を開きました。

同協議会では、大学教授やスクールカウンセラーなど各方面の関係者14人が参加し、各小中学校で該当する子供たちの個人ファイルを作ることや不登校問題に取り組む担当教員を任ずることなどが決定されました。

また、現段階で登校状態が不安定である児童や生徒に対してはその期間に応じた対策マニュアルをとるなどし、各校で統一して情報の共有や連携を強化していく方針であるとのことです。

カテゴリー: 宮城県

宮城県 中学生の不登校が全国ワースト1に

2012年度に宮城県内で不登校だった中学生の割合が、全国平均2.56%を上回る3.08%で、全国ワースト1になったことが文部科学省の学校基本調査でわかりました。

県内の不登校中学生の割合は、ピークだった2007年度(3.24%)以降減少傾向でしたが、今年度は2011年度(2.92%)よりも0.16ポイント上昇し、2年ぶりに増加。人数は2,017人(前年度比103人増)で、30日以上長期欠席した中学生2,513人(同212人増)の約8割を占めました。全生徒数からみると、不登校は32.5人に1人の割合です。

一方、不登校小学生の割合は0.36%で全国13位。長期欠席児童は1,144人(前年度比88人増)で、うち不登校は約4割となる449人(同18人増)。全児童では276.1人に1人の割合となりました。

不登校中学生の割合が増えた原因として、宮城県教育委員会は東日本大震災の影響もあると分析。仮設住宅での生活や転校などの環境の変化も一因とみられているようです。

被災3県の中でも宮城県の高さが際立っており、不登校中学生の割合は福島が2.34%で全国34位、岩手が1.91%で同46位でした。

カテゴリー: 宮城県

仙台で不登校の早期解決に向けたフォーラムを開催

5月12日に仙台市民会館で、引きこもりや不登校に取り組む宮城県、山形県、福島県のNPOによる合同フォーラム「引きこもり・不登校 早期解決への方法」が開催されました。

文部科学省の調査によれば、2011年度の宮城県内の不登校率は中学生が2.9%、高校生が2.1%でいずれも全国ワースト7位。高校中退率は2%で同3位と、芳しくない結果となっています。

フォーラムでは3県のNPO代表が、不登校を隠さず周囲に話し、家族全体で支え、専門機関に相談することが重要と訴えたとのこと。また、子供をコントロールするのではなくサポートすべきだとも提案したそうです。

カテゴリー: 学校・NPO情報, 宮城県, 山形県, 福島県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報