サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

Archive for the ‘神奈川県’ Category


「たまりばフェスティバル」で不登校の子どもたちが歌や創作劇を披露

カナロコ(神奈川新聞)によると、本日、川崎市民プラザで「たまりばフェスティバル」が開催されたそうです。

本イベントは、何らかの理由で不登校になってしまい、学校以外で学んでいる子どもたちが歌や創作劇を披露するというもの。
今回のために子どもたちは1年間にわたって話し合いや準備を重ねてきたらしく、当日には西アフリカの太鼓を奏でる楽器演奏やソプラノ歌手との共演による合唱など、それぞれ練習の成果を存分に発揮できた模様。
目玉の創作劇では、笑いがちりばめられたストーリーと味のある演技に会場は爆笑と拍手に包まれたそうです。

「世の中では不登校や引きこもりへの偏見がまだまだあるが、子どもたちの生き生きとした表情、活動の成果を見てもらえていたらうれしい」と、イベントの主催であるNPO法人「フリースペースたまりば」の西野博之理事長は話していたそうです。

カテゴリー: 神奈川県

不登校・引きこもりの青少年の回復・自立を地域で支援

不登校やひきこもり状態にある青少年を支援する施設「ユースプラザ」が3月1日、「よこはま北部ユースプラザ(都筑区)」に新設されるそうです。
同プラザはこれまでに横浜市西部(保土ケ谷区)と南部(磯子区)に開設されており、今回で3ヵ所目となります。

横浜市では現在、不登校や引きこもり状態にある青少年に対し、社会参加に向けた支援を行う「青少年相談センター(南区)」と職業的自立に向けた支援を行う「よこはま若者サポートステーション(西区)」を設置しており、「ユースプラザ」はその双方の機関とネットワークを築いて、15歳?35歳未満の青少年とその家族を対象とした電話や来所相談、家庭訪問などの支援活動を各地域で行っています。

それぞれのプラザでは、民間や市の相談施設等が約20ヵ所載ったひきこもり支援MAPの作成、ブログの随時更新、各種講座やクラブ活動等を実施するなど、特色ある運営で利用促進を行っているそうです。

ユースプラザの開所は月?土曜まで週6日。より多くの方に利用して欲しいとのことなので、近くにお住まいの方は利用してみてはいかがでしょう。

カテゴリー: 神奈川県

横浜 小学校に不登校やいじめに対応する専任教諭を配置

神奈川新聞によると、2010年度から横浜市の市立小学校に、いじめや不登校、暴力、発達障害などの児童に対応しするための「児童支援専任教諭」を配置することが決まったそうです。

専任教諭は、各校にいる熟練教諭を校長が任命。担任は持たず、授業数を大幅に減らしていじめや暴力の防止、担任支援、地域連携の促進などの活動を行います。

同市では07年度から09年度までの3年間、全18区に約1校ずつモデル校を設置しており、専任教諭が登校をしぶる子どもを迎えに行ったところ、不登校の児童が減るなどの成果がみられたとのこと。

また、専任教諭を配置には、小学校で増加している暴力行為を食い止める狙いもあるそうです。

カテゴリー: 神奈川県

神奈川で不登校考える教育フォーラムを開催

神奈川新聞によると、14日に神奈川県大和市で不登校をテーマにした教育フォーラムが開催され、教育関係者や不登校を体験した若者が問題を解決するヒントなどについて話し合ったそうです。

不登校について話し合うパネルディスカッションでは、フリースクールの会長などがパネリストとして参加。「何か自信を持つことが、学校に行くきっかけになることもある」「親が子どもの立場に立って考えるのが改善につながるのではないか」と、解決の手がかりを述べました。

このほか、不登校の経験を持つ高校生と大学生が「教員からの電話がプレッシャーになった」と当時の様子を語ったり、「『大学に行きたい』といった目標を持つことで、学校に行くようになった」など、不登校を乗り越えたきっかけについて発表しました。

カテゴリー: 神奈川県

自殺予防相談電話を開設

神奈川県相模原市では、自殺に追い込まれそうな人を救おうと11月から毎週木曜日の夜4時間、自殺予防専門相談電話「いきるホットライン」を開設するそうです。

電話相談は17時から21時まで実施し、専門職員2名が相談に応じます。必要があれば医療機関や支援機関も紹介してくれるとのこと。

現在、1人で悩みを抱えている方は相談してみてはいかがでしょうか。些細なことでも構いません。職員の方があなたの悩みを受け止め、力になってくれます。

○電話相談:042-769-9800(年末年始を除く)

カテゴリー: 神奈川県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報