サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース


不登校の受け皿「学びの多様化学校」設置に向け検討

国が不登校の子どもたちの受け皿として全国で設置を進める、「学びの多様化学校」について徳島県でも、設置に向けて検討が進められています。

不登校の小中学生は令和5年度、全国で34万人あまり、県内では1762人といずれも過去最多となっていて、国は、受け皿のひとつとして、柔軟にカリキュラムを組むことができる「学びの多様化学校」を、各都道府県に1校以上設置することを目指しています。

徳島県内では設置に向けた検討委員会が先月下旬、県庁で初めて開かれ、子ども支援の専門家など10人が参加しました。

会合では、鳴門市の鳴門教育大学の敷地内に県立学校として設置し、中学生を60人程度を受け入れる案について検討し、委員から大学との連携は重要だとする一方、アクセスがよくないため通学方法の案を示すべきなどの課題も指摘されました。

また、カリキュラムは他県の先進事例を参考に検討し、安心できる居場所であり、学ぶべきことを身につけられる場所とすることを確認しました。

「学びの多様化学校」は、全国ではことし4月時点で23都道府県に58校あり、四国では香川県三豊市に設置されています。

県いじめ・不登校対策課の福多博史課長は「多様な学びの場のあり方について今後も検討を重ね、早いうちに取りまとめができるようにしたい」と話していました。


カテゴリー: 徳島県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報